自分らしくて、あたらしい、そんなくらしをイメージしよう。 ×

2人目の妊娠

お悩みアンケート ~妊娠・出産編~

今回のテーマは

『2人目の妊娠』

  • 2009年9月実施
  • 回答合計数:1535

現在の状況を教えてください。

グラフ1

凡例1
妊婦さんの現在の子どもの人数

今回お答えいただいた1535名のうち、出産後の方は85%、妊娠中の方は15%いらっしゃいました。
中でも一番多かったのが、出産後1年未満の方(34%)。次いで出産後2年以上の方(27%)でした。2人目について、少しずつ気になってくる頃かもしれませんね。
また、2人目を妊娠中の方も約10%いらっしゃいました。

ページトップへ

現在のお子様の人数をお教えください。

グラフ2

凡例2

現在お子様は1人という方が過半数を超え、58%いらっしゃいました。2人いらっしゃる方は34%、3人という方は5%でした。

ページトップへ

現在、2人以上お子様のいる方にお伺いします。
1人目と2人目の年の差は、どれくらいですか?

グラフ3

凡例3

現在2人以上お子様のいらっしゃる671人の方にお伺いしました。
その結果、年の差が2才前半がもっとも多く24%でした。
次に、4才以上年の差のある方が、18%いらっしゃいました。
そして1才後半(17%)、2才後半(17%)とほぼ同数、1才後半〜2才後半を合わせると58%を占めました。
3才前半・後半の方は、2才までと比べて約半分(10%・8%)と少ないのが印象的でした。

ページトップへ

現在、妊娠中または1人お子様がいる方にお伺いします。
1人目と2人目の年の差は、どれくらいがいいとお考えですか?

グラフ4

凡例4

理想の年の差をお伺いしました。
2才(39%)と3才(27%)で、合わせて66%いらっしゃいました。次いで「何才差でも良い」という方が13%、4才が10%いらっしゃいました。
次の設問で、その背景や理由についてお伺いしました。

ページトップへ

1人目と2人目の年の差についてお伺いします。
Q3、Q4でお答えの年の差について、お気持ちに近いのはどちらですか?

グラフ5

凡例5

年の差についてのお気持ちをお伺いしました。
一番多かったのは、「年齢が近い方が、子ども同士遊べる」(28%)という方。年齢が近ければケンカも多い分、一緒に遊べるかもしれませんね。
次に「子どもは授かりものなので、意識しない」(22%)という方。意識しすぎず、自然にまかせる。その姿勢で考えると楽かもしれません。
3番目には「入学入園の時期が重ならないように」(16%)という方。将来の財政事情も考慮に入れて、ですね。
4番目には「上の子が精神的に自立した時期」(16%)という方。甘えたいときには甘えさせてあげて、十分一緒に過ごしてから。これも理想ですね。

ページトップへ

ご経験者に、2人目の妊娠中についてお伺いします。
一番辛かったことは、何ですか?

グラフ6

凡例6

2人目の妊娠中に、一番辛かったことをお伺いしました。
トップ3がそれぞれ20%台後半で、「つわり・体の不調」(28%)、「上の子の遊び相手やお世話ができなかったこと」(28%)、「横になって体を休めることができない」(27%)でした。
1〜3才差での出産が2/3を占めるので、上記の悩みや辛さが多いのではないかと思われます。

ページトップへ

2人目の出産についてお伺いします。
出産時・入院時にお子様のお世話をどうするか(どうしたか)、近いものをお選びください。

グラフ7

2人目となると、出産入院時に心配なのは、一番上のお子様ですよね。どのようにしたか、またはどのようにな予定かをお伺いしました。
ダントツで多かったのは、「ご両親に預ける」(63%)、そして次に「ご主人様に預ける」(32%)でした。
出産はいつになるかわからず予定が立たないものなので、身内の方で柔軟にお世話をされるようです。
また、「保育園・託児所に預ける」(10%)方は、出産時には身内で世話をし、入院時や退院後も日中預かってもらうこともあるようです。
そして、「病産院で一緒に過ごす」(8%)という方もいらっしゃいました。病産院次第になりますが、身内の方のベッドや食事を用意してくださる所もあるようです。
「ファミリーサポート」や「ベビーシッター」の公共・民間サービス、「ご親戚」や「友人」という方は、ごく少数という結果でした。

ページトップへ

2人目の妊娠について、ご自由にお書きください。
(辛かったこと、悩んだこと、その解決法、2人目を妊娠したい想いなど)

とぺんさん

「子供は2才差で」と家族計画を立てていました。男の子も女の子も欲しいし・・・と産み分けも考えました。夫は「どうでもいい」と非協力的でしたが、産むのも育休とって面倒見るのも私。きちんと計画的にことを進めました。結果、それらすべてが叶って、本当に幸せに思いますが、あと1年待てばよかったかなぁと何度も思いました。妊娠中も上の子はまだまだ赤ちゃんで抱っこ、おむつ替え、ぐずぐず甘えるなど、手がかかりますが、お腹が張ってなかなか甘えさせてやれません。出産後半年間も大変!!2才児の恐さを甘く考えていました・・・下の子が10カ月になった今は、子供たちが並んで遊んでいる姿が本当に愛しくて、子供って一緒に大きくなるんだなぁと、しみじみ感じています。

ちーさん

2人目が欲しくて欲しくて、授かった時に・・・流産しました。それからしばらく妊娠できず、不妊治療に通い、2年前、上の子とは5才差で妊娠・出産しました! 2度目の妊娠で流産した時は、本当に落ち込みました。何故かいろいろな人から「二人目を生まないような事をしてはいけない」と言われ、本当に辛く悲しかったです。3度目の妊娠は、長男が何気なく「サンタさんが妹を連れてきてくれるよ。」と言ってくれた直後でした。その時は、ちょうど不妊の検査で卵巣嚢腫が見つかり、妊娠をあきらめようかと思った時でした。無事クリスマスイブに長女を出産できた時、本当にうれしかったし、子供達との出会いに運命を感じました。長男8才、長女2才になりましたが、妹はママよりお兄ちゃん大好きです。

がいちんさん

2人目の出産にあたって、一番心配だったのは上の子のことでした。兄弟は欲しかったものの、「入院中は大丈夫か」「産まれてから寂しい思いをしないか」「まだまだ小さいのに大丈夫か」…などなど、妊娠してから不安になることが沢山ありました。実際は、入院中かなり頑張って実家で過ごしていたようで、見るのが痛々しいほどお利口さんにしていたようです。なので面会に来てくれたときは今まで以上にべったりしていました。初めての妹との面会ではパニックになっていましたが、1カ月もたつと、1才9カ月にして妹の扱いに慣れてきて、3カ月経った今では『かわいいねぇ〜』と言って遊んでくれます。最初は大変ですが、やはり兄弟はいいなぁと実感しています!!

bontanさん

最近ちょっと2人目について焦り始めています。1人目を産んだ時は2人目なんて考えられなかったのですが、1才を過ぎたあたりからやっぱり兄弟をつくってあげたいなぁと。そうなると産む時期が問題です。自分は超高齢出産になるので、「できれば早い方がいい」。仕事のことを考えると「間を置いた方がよい」のですが、こればっかりは...(幸い会社も時期は気にしなくてもよいとのこと)。2人目の保育園の入園時期を考えると、年度末になればなるほど入園が難しくなるので、ほんとうは今すぐにでも妊娠したい!!思いが強すぎるからか、現在まだまだお腹に宿ってくれません。

ママもんがさん

2人目の妊娠は、職場復帰し落ち着いたころ(2才前)から希望し、5年かかりました。「授かりもの」と思いつつ、職場のおめでたが続くと凹み、1人目との年齢差・自分の年齢から「早く妊娠したい」と焦っていました。そのうち、「妊娠はないな」と漠然と受け入れ始め、一人っ子家庭の将来を具体的に考え始めた時に…妊娠がわかり、びっくりしました。なぜ今頃なのか考えました。答えがあるかわかりませんが…2人目を育てながら、子供が決めたのかなと感じます。年の離れた兄弟も、働く母親もきっと選んで生まれてきたとおもいます。

りっちっちさん

1人目の妊娠時、つわりが酷く出産まであったので、正直2人目の妊娠が怖かったです。なぜなら、今回ばかりは上の子のお世話が待っているから・・・。つわりのピークが上の子が2才になった頃だったので、トイレトレーニングもしたい時期でしたが、「自分がしんどい思いをするなら、あっさりやめよう」と思いました。しかし今年、出産後にがんばった上の子のトイトレは、見事1週間で完了しました。妊娠中にしんどい思いをしながらやらなくてよかったな〜と感じました。上の子もしっかり成長しているんだな、と実感しました。

amoamoamoさん

現在1人目を妊娠中です。妊娠初期はつわりがひどく、中期には血糖値が高くなり食事制限。後期は逆子がなかなかなおらず、体調だけでなく精神的にも辛い時がありました。この先出産に対しても漠然とした不安があるので、すぐに「2人目を妊娠したいなー」と思えるかが不安です。一人っ子はさびしい思いをさせてしまうので、兄弟は作ってあげたいなぁと思ってはいたのですが。。。正直今は迷ってしまいます。いざ出産してしまえば、赤ちゃんはかわいくて、今までの辛さなんて忘れてしまう気もしますが(笑)。

もんちっちさん

つわりがどんなにきつくても、上の子のご飯は作らなくちゃいけないし、体がしんどくても上の子の相手をしなくちゃいけないときもあるし・・・現在2人目妊娠真っ最中ですが、きついなと思うことが多いです。一番辛いのはマタニティーブルーのせいもあり、上の子にきつく当たってしまうこと。後から自己嫌悪に陥って・・・でもまた怒ってしまって・・・の繰り返しです。パパや近所の友人、実家など、サポートしてくれる方がいればたくさん頼った方がいいような気がします。

miwaponさん

1人目が2才になってから、本格的に2人目を考えました。が、一向にできる気配がなく、昨年一年間不妊治療に通いました。主人の方に問題があったため、タイミングや排卵誘発をしてみたものの、やはりダメでした。結局、人工授精を考えなければならなくなり、精神的なストレスも大きく、現在は治療を休んでいます。周りには、「1人目が自然にできたのだから、2人目も当然普通にできるだろう」と思ってる方が多く、私自身そう思っていたので何とも言えませんが、とても辛い言葉をかけられることが多いです。

どりぃさん

結婚が遅かったので、第一子を出産したのが37才。最初から子供にはどうしても兄弟が欲しいと思っており、何才差にするなどと悠長なことは言っていられない年齢なので、生理再開してすぐに計画的に妊娠しました。まだ断乳が済んでいないうちに妊娠したので、つわりの中、断乳するのに四苦八苦。なるべく長くおっぱいをあげたいという思いがあり、妊娠前に断乳することを思いきれなかったのは失敗だったなと今実感しているところです。

 

お悩みアンケート結果 妊娠・出産編   お悩みアンケート結果 育児編
ページトップへ

スマホ向け表示
paetop