自分らしくて、あたらしい、そんなくらしをイメージしよう。 ×

クリスマスプレゼント

お悩みアンケート ~育児編~

今回のテーマは

クリスマスプレゼント

  • 2009年12月実施
  • 回答合計数:1342

現在、一番上のお子様は何才(何カ月)ですか?

グラフ1

凡例1

クリスマスプレゼントは、年齢により変わっていきます。そこで一番上のお子様の年齢をお伺いしました。
3分の1近くを占めたのは、「4才以上」(28%)でした。4才にもなると、サンタさんも理解し、クリスマスプレゼントに欲しいものもわかる頃ですね。次いで0才(20%)、2才(20%)、1才(18%)、3才(14%)と続きました。

ページトップへ

今年のクリスマスにお子様にプレゼントを贈りますか?

グラフ2

凡例2

2009年12月にクリスマスプレゼントを贈った(だろう)という方は88%いらっしゃいました。
また、贈らないとお答えの方(12%)のうち、7割 の方は一番上のお子様が0才・1才でした。その他、贈らないという方針のご両親もいらっしゃることと思います。

ページトップへ

クリスマスプレゼントを贈る方にお聞きします。プレゼントの予算はいくらですか?

グラフ3

凡例3

クリスマスプレゼントの予算についてお伺いしました。気になるところです。
1位と2位が僅差でした。まず1位が「5001円〜10000円」(21%)、そして2位が「4001円〜5000円」(21%)でした。親としても子どもが喜ぶものを贈ってあげる、一つの大きな機会になっているのでしょうね。
そして3位〜5位が同程度で、3位「2001円〜3000円」(17%)、4位「3001円〜4000円」(15%)、5位「1001円〜2000円」(13%)と続きました。また、少数派は「1000円以下」(7%)、「10001円以上」(6%)という結果でした。

ページトップへ

お子様はご両親以外からクリスマスプレゼントをもらったことがありますか?
ある場合、どなたからもらいましたか?

グラフ4

ご両親(パパ・ママ)以外からクリスマスプレゼントをもらったことがあるかをお伺いしました。
ダントツの1位だったのが、「母方の祖父母」で61%いらっしゃいました。2位「父方の祖父母」(48%)と比べると13%の差が気になりますが、母方の方が遠慮なくプレゼントができるのかもしれません。
次に「もらったことはない」(24%)という方が続き、4番目に「母方のおじ・おば」(21%)、5番目に「友人」(16%)、6番目に「父方のおじ・おば」(13%)となっています。「おじ・おば」でも、父方と比べると母方の方が8%多くいらっしゃいました。 そして、「親類」(12%)、知人(5%)と続きました。

ページトップへ

ご両親以外からプレゼントをもらった方は、どのようなプレゼントをもらったことがありますか?

グラフ5

ご両親以外からいただいたクリスマスプレゼントについてお伺いしました。
お答えいただいた1019名のうち、816名がいただいたのは・・・「オモチャ」(80%)でした。寝てばかりの新生児から、這い、座り、立ち、遊ぶことができるようになって、少しでも興味のあるオモチャで遊ばせてあげたいという想い。また、「このオモチャを」とリクエストもあるかもしれません。
次に多かったのは、「洋服」(52%)です。どんどん大きくなるお孫さんに、甥・姪っこさんにプレゼントしたいと思うものですね。 そして3番目に親子で楽しむ「絵本」(39%)、4番目に親も子どもも喜ぶ「おやつ・食品」(22%)、5番目に贈りやすい「小物類」(22%)と続きました。

ページトップへ

上記の中で、もらってうれしかったプレゼント・思い出に残っているプレゼントを一つお選びください。

グラフ6

ご両親以外からのクリスマスプレゼントで、もらってうれしかったもの・思い出に残っているものを一つ挙げていただきました。
他と差をつけて一番多かったのは「オモチャ」で、45%いらっしゃいました。入園前の時期には屋内屋外問わず大活躍するものですね。次に 「洋服」(21%)という方が多くいらっしゃいました。そして3番目には「絵本」(18%)で、こちらは親子で何度も楽しめるので、いい思い出となるのでしょう。
そして「小物類」(4%)、「おやつ・食品」(4%)、「ベビー用品(大物)」(2%)と続きました。

ページトップへ

クリスマス以外にプレゼントをもらったことがある方にお伺いします。
どのような機会にもらいましたか?

グラフ7

クリスマスプレゼント以外に、プレゼントをもらった機会についてお伺いしました。
並んで多かったのは「出産時」(79%)と「誕生日」(78%)でした。子どもが一番最初にもらうプレゼントが「出産祝い」、そして生まれてきたことを毎年お祝いする「誕生日プレゼント」。ありがたいものですね。
3番目に多かったのは「遊びに来てくれた時」(46%)。手土産代りに、お子さんの成長を考えながら選ぶプレゼントも幸せなものです。4番目には「帰省時」(43%)。来るのを楽しみにしてくれているという証拠で、うれしいですよね。そして「初節句」(42%)、「入園時」(13%)と続きました。

ページトップへ

プレゼントをもらって困った時のエピソードがあれば、お書きください。

ぶーたんさん

出産のお祝いと一緒に、オムツを友人が持ってきてくれました。でもあまりの息子の成長に、持ってきたオムツが小さかったため、使えないことを伝えて持って帰ってもらいました。また1カ月後に遊びに来てくれ、再度オムツのサイズをアップして持ってきてくれましたが・・・息子は更に成長していてそれも使えませんでした。さすがに申し訳なく、ちょうど数カ月違いで姉が出産したので、そちらにあげました。オムツは使うもので嬉しいのですが、2度もサイズが小さかった…。しかも値段が高めのオムツだったので申し訳なかったです。

KAZさん

生後半年くらいの時に、飛び出す絵本の英語版をいただきました。飛び出す部分がすごく凝っていて、細かい作りになっているもので、とてもかわいい。でもかわいさも意味もわからないうちにぐちゃぐちゃにしそうだし、英語で読めない・・・。申し訳ないのですが、しばらく使えそうにないプレゼントをいただきました。

☆なな・ママ☆さん

出産祝いに「ぬいぐるみ」がたくさん重なったこと。その中のメモリアルベアは、2年近くたった今も箱の中で眠っています。ごめんなさい。あとは、スタイとラトルをたくさんいただき、一度も使わないスタイが大量にあって、もったいなかったですね。

すまっひーさん

おくるみを複数の方にいただき、おくるみだらけになりました。素材が、ガーゼやタオルといろいろだったので、まあよかったのかもしれないけど、たくさんあるから贅沢に車の中に常備したりしてます。

真咲さん

初めての正月を迎えるので、親戚がお祝いを夫の実家に届けてくれました…が、破魔弓が4台もありました。こんなに歓迎してくれてるんだと嬉しい反面、狭い家のどこに飾ろうかと思案中です。

たまごさん

クリスマスプレゼントの定番、「長靴に入ったお菓子」をいただきました。まだ食べさせたくないもの(キャンディやガム)も入っているので、子どもが気付かないよう抜き取るのに苦労します。

あいちんさん

成長を見越してくれているのだけど、まだ赤ちゃんの時にひらがなの勉強のパズルなどを頂くと、使える時期までが長くて困ります。いまだにひらがなの勉強には興味を持たないので・・・。

おーちゃんさん

誕生日がクリスマスと近いので、1才の誕生日とクリスマスプレゼントは一緒でした。そのときに大きいおもちゃを親族から3つもいただいてしまいました。置き場所に困ってしまいました。また、母から家具の角につけるクッションが送られてきましたが、大きさや色が家具に合わないものでした。

ページトップへ

プレゼントをもらってうれしかった時のエピソードがあれば、お書きください。

みっちゃんさん

息子の誕生日が結婚記念日と重なり、嬉しいのと同時に「結婚記念日の存在感はなくなって、誕生日に変わるなぁ〜」と寂しく思っていました。そして1才の誕生日。主人は喜んで息子の為にケーキを注文していました。結婚記念日の事は一言も口に出さず・・・。当日、真っ赤なバラとプレゼントを用意してくれていました。これはうれしかったですね。主人は「誕生日と同じじゃ忘れる訳にはいかないだろう」と言ってました。それから4年、毎年欠かさずプレゼントをくれます。

くにぞーさん

じじばばが子どもに車を買ってくれました。よくあるプラスチックの、足でこいで進むもので、後ろから親が押せるようになっているものです。ちょうど一人たっちができるようになって歩く日も近い時にその車をもらったら、子どもは後ろの押すところを持って、にこにこで一人で歩き回っていました。意外にしっかりとリズムよく歩くことに驚いたと同時に、とても嬉しかったです。

ナムソケさん

少し窮屈になっていた靴を無理やり履かせていたら、それを見かねたダンナのお姉ちゃんが息子の誕生日に靴を買ってくれました。息子が自分で選んだ赤い靴で、レジを通した直後から毎日毎日嬉しそうに履いています♪買わなくちゃなぁと思っていた実用的なものをプレゼントで頂けたので、親はもちろん、子どもも大満足でとっても嬉しかったです♪

ヨヨコさん

祖父母から孫にはよく贈り物が届きます。先日の七五三の贈り物の中に、特別なプレゼントが入っていました。義両親から私たち親に対し、”ここまで育ててくれてありがとう。お疲れさま。みんなで食事でも行って来てね”というメッセージ。とても嬉しかったです。

ちあぽんぽんさん

今まで人に差し上げる出産祝はほとんど洋服でした。いざ自分がいただく立場になったときに、布絵本や布のオモチャをいただくことが多く、それがとても嬉しかったです。自分では考え付かず、あまり買わない物をもらうと嬉しいものですね。

☆なな・ママ☆さん

同年代の子どもをもつママさんからのプレゼントは、実際に使ってよかったものがほとんど。使ってみると、ちょうど間に合うものばかりで、とてもありがたかったです。(オススメの歌の絵本など)

くみぽん。さん

出産祝いを選ぶ時、「洋服は好みがあるから」と敬遠する方が多いと聞きました。でも、私はいただいてとっても助かりました!プレゼントでいただく赤ちゃんの洋服は、自分では買えないようなお出かけ着になり、実家に帰るときなどに良く使いました。

たまごさん

そろそろ買ってやりたいと思っていた人形の話を一緒にしていただけなのに、おばがクリスマスプレゼントとして用意してくれていました。話を覚えていてくれて準備してくれたこと、とてもうれしかったです。

なほさん

出産時、義父からお祝いと共に、「頑張ってくれてありがとう」のメッセージが入っていました。今でも大切に取ってあります。

 

お悩みアンケート結果 妊娠・出産編   お悩みアンケート結果 育児編
ページトップへ

スマホ向け表示
paetop