自分らしくて、あたらしい、そんなくらしをイメージしよう。 ×

寝かし付け

お悩みアンケート ~育児編~

今回のテーマは

寝かし付け

  • 2010年10月実施
  • 回答合計数:1003

お子様は何人いらっしゃいますか?

グラフ1

凡例1

お子様の人数をお伺いしました。
「1人」という方が過半数を超えて57%、「2人」が37%、「3人以上」が6%いらっしゃいました。

ページトップへ

お子様の年齢・月齢を人数分選択してください。

グラフ2

お子様の年齢をお伺いしました。一番多かったのは「0才」で28%。うち、0〜5カ月は13%、6〜11カ月は15%でした。次に、「1才」が18%、「2才」が16%で、0〜2才を合わせると62%を占めています。
そして、「3才」・「5才以上」が共に14%、「4才」が11%という割合でした。

ページトップへ

一番下のお子様は、母乳・ミルクを授乳中ですか?

グラフ3

凡例3

一番下のお子様について、授乳中かどうかをお伺いしました。
「卒乳した」という方が49%と最も多く、2才以上の方が多いようです。
「母乳を授乳中」33%、「母乳+ミルク」が10%、「ミルクを授乳中」が8%いらっしゃいました。

ページトップへ

お子様が朝起きるのは、何時頃ですか?

グラフ4

凡例4

お子様が朝起きる時間をお伺いしました。7時台が一番多く、41%でした。2番目には、6時台が36%。6時、7時台を合わせると77%で、大多数のお子様がこの時間帯に起きているようです。
そして、8時台が11%、5時台6%、9時以降4%、5時前2%と続きました。

ページトップへ

お昼寝は、大体どれくらいしますか?

グラフ5

凡例5

お昼寝の時間をお伺いしました。
一番多かったのは「2時間〜2時間29分」で25%。次に「1時間30分〜1時間59分」が22%。2時間前後を合わせると約半数の47%でした。
次に、「1時間〜1時間29分」が17%、「お昼寝はしない」が13%、「3時間以上」が9%、「2時間30分〜2時間59分」が8%、「〜59分」が6%という結果となりました。

ページトップへ

日中、お子様はどのように過ごすことが多いですか?当てはまるものをお選びください。

グラフ6

日中の過ごし方について、お伺いしました。年齢・月齢によっても傾向が大きく異なってくると思いますが、今回は「0〜1才」45%、「2〜3才」30%、「4〜5才」25%の割合を前提にご覧ください。
「家の中で過ごす」が一番多く、全体の71%いらっしゃいました。0才児で良く寝る頃や、雨の日、寒い日・暑い日などは特に、家の中で過ごすことが多いものですね。
次に「ママと一緒に買い物・散歩へ行く」が52%と約半数いらっしゃいました。ベビーカーやカートに乗っていると運動量は少ないですが、歩いて行けば買い物も結構な運動量になりそうです。
3番目に多かったのが「幼稚園・保育園へ行く」で32%。園の方針によって、過ごし方は千差万別。運動や散歩を多く取り入れているところもあれば、勉強や芸術に力を入れているところもありますね。
そして、「公園で遊ぶ」(23%)、「公共施設で遊ぶ」(21%)、「育児サークル・習い事へ行く」(16%)という「遊びに行く派」は、それぞれ20%前後という結果でした。

ページトップへ

お子様が寝るのは、夜何時頃ですか?

グラフ7

凡例7

お子様が寝る時間帯をお伺いしました。
一番多かったのが「21時台」(43%)でした。「パパが帰ってひと段落してから」「家事を終わらせ自分も一緒に寝てしまう」という方も多いのでしょう。
次に多かったのが「20時台」(27%)。「早く寝かし付けて夜は自分の時間」「昼寝をしないので8時には眠くなる」という方もいらっしゃることと思います。
そして、「22時台」(18%)、「23時以降」(6%)、「19時台」(5%)、「18時台」(1%)と続きました。

ページトップへ

寝かし付け前、または寝かし付ける時に、ママがしていることはありますか?

グラフ8

寝かし付ける時にしていることをお伺いしました。
群を抜いて一番多かったのは「添い寝をする」(61%)でした。やはりママが横にいてくれると、安心するのでしょうね。何才になれば添い寝をしなくても寝れるのでしょう。そちらも気になるところです。次に「授乳する」(38%)が多く、今授乳している方のうち7割以上の方が寝かしつける時に授乳をしているようです。
そして、「背中をトントンたたく」(26%)、「絵本を読む」(22%)、「抱っこをする」(22%)、「子守唄を歌う」(15%)と、コミュニケーションをとりながら寝かし付ける方も多いようです。
「特に何もしていない」という方は全体の15%となりました。

ページトップへ

寝かし付けはじめてから、寝るまでどれくらい時間がかかりますか?

グラフ9

凡例9

寝かし付けにかかる時間をお伺いしました。
「16〜30分」が45%、「15分以内」が23%、30分以内が合わせて68%でした。
そして、「31分〜45分」(21%)、「46分〜1時間」(7%)、「1時間以上」(4%)と、30分以上は合わせて32%でした。

ページトップへ

寝かし付けに役立つ“グッズ”はありますか?

グラフ10

寝かしつけに役立つグッズをお伺いしました。
「特にない」が58%と過半数を超え、寝かし付けに有効な物はないという方が過半数を占めました。
次に多かったのが「タオル・ハンカチ」(13%)で、これはいつもの肌ざわりがホッとするのでしょう。
そして抱っこして寝かせる時に使う「抱っこ紐」(8%)、これをすると落ち着く「おしゃぶり」(6%)、抱き寄せる「ぬいぐるみ」(6%)、自動で動く「ベビーラック」(4%)、音楽が心地よい「メリー」(2%)と続きました。

ページトップへ

「寝かし付け」について、今まで経験したこと、大変だったこと、実行して良かったことなど、ご自由にお書きください。

ZUMAさん

うちの子どもはなるべく20時までには寝かせるようにしていますが、お昼寝もさほどしないくせになかなか寝ません。。。周りの話を聞くと、ゆらゆらしてるだけで寝るよ、とか、背中トントンで寝るよとか聞くのですが、うちではありえません。。お腹が満たされていないとか?暑いとか寒いとか、どこかかゆいのか。。。訳も分からず小児科で相談したりしましたが、そんなモノですよ、お昼寝と睡眠時間を足して11時間以上なので問題ありませんよ、と言われました。寝かしつけの方法は、最近はとにかくたっぷり疲れるまで遊ばせてから暗い部屋に連れて行き、添い乳をして寝ています。そしてだいぶ回数が減ってラクにはなりましたが、夜泣きで起きたら、また添い乳で寝かせています。疲れるまで遊ぶ方法は、子どもにとっても楽しいし親子のスキンシップと体操を兼ねているので、今の所一番いい方法かと感じています。でももし、もっと良い方法があれば皆さんに教えて頂きたいですね。

SANBOさん

初めの子のときに「寝かし付け」ということを1年以上知らず、本人が眠くなるまで一緒に起きていました。(本人は一人遊び、私はパソコンをしたり、テレビを見たり…)1才児健診のときに「夜11時くらいまで起きていて、なかなか寝ない。」と相談したら、寝かし付けをしなければ子どもは寝ないということを初めて知りました。それからは8時を過ぎたら添い寝して寝るようになりました。2人目も3人目も寝かし付けしてますよ。3人目は、部屋中真っ暗にして家族全員が寝ないと寝てくれません。私の家事が終わらず9時半くらいになってしまうときや、一人の時間が持てずやりたいことがたまっていることが大変です。

ぎいさん

添い寝&おっぱいでだいたい寝るのですが、眠いのに眠れなくて興奮しているのか全然寝付けない時があります。そんな時は本人も母親もイライラ。最長で寝るまでに3時間かかりました。抱っこ&ゆらゆら&おっぱいも駄目、ベランダへ出て縦抱き&ゆらゆらも何しても大泣きで駄目。私はお風呂に入りたくても入れずイライラが募り、夫に散歩に連れて出てもらいました。ようやく寝たかと思うと、私がお風呂から出た頃に再び目を覚まし・・・。少し落ち着いた後だったので、添い寝&おっぱいでやっと寝てくれました。そんな時は大変だけど、毎日少しずつ成長している証なのだということ、寝付けないときは、親だけではなく本人も辛いのだと考えると特に苦に感じなくなりました。

かじかママさん

母乳だったのでおっぱいで寝かし付けてました。「卒乳してからどうやって寝かし付けようかなぁ」って思ってたときに、保育園でお昼寝する前に「絵本を1冊読んだらねんね」ということをしてたので、家でも実践しました。夜寝る前に絵本を1冊読み聞かせて電気を消して、一緒に布団に入ってました。絵本が1冊ですまないこともあったけど、この時間は必ず作って絵本を読んでました。そうすると、「絵本を読んだら電気を消して寝る」ということが習慣になって寝るようになりました。今は3人とも小学生になったけれど、今も寝る前に自分たちで好きな本を読んで、時間になったら電気を消して寝るという習慣は続いてます。

小梅怜ちゃんさん

新生児の時から、寝かし付ける時には同じ子守唄をずっと歌っています。そうすると「この歌はねんねの時の歌だぁ」と思うみたいで、すーっと寝ていけます。あとはどんな方法でも寝てくれない時は、車に乗せてドライブしています。眠たくない時に乗せても喜んで興奮してしまうので、散々試したけど駄目な時の最終手段でドライブをしています。寝かし付ける時に思う事は、昼間しっかり体を動かして遊べていないと寝付きも悪いな〜と思います。特に雨の日が多いときはどうしても外に出れないので、なかなか寝ないな〜と感じることが多くて、寝かし付けにも苦労しています。

あこたんずさん

なかなか寝てくれない時は、良くある子守唄ではなく、妊娠中に聞いていた音楽やそれに似たテンポや楽曲の歌を歌ってあげていました。すぐ寝てくれましたよ(笑) ぐずってしまって寝てくれない時は、思い切って外に連れて行きました。環境が変わると案外ピタッと泣き止んで寝てくれます。あと、心臓の音を聞かせながら、同じリズムでトントンしてあげるのも効果的でした。でも1才〜2才の時期は、その日に何か初めての体験をすると必ず夜泣きするので、そうなるともう落ち着くまで抱っこしてあやすしかありませんでしたね‥・たくさん新しい体験を積んだ証拠だと思うようにしてました。

CRYSTALさん

寝かせようと思ってもなかなか寝てくれずイライラすることもありましたが、自分も同じ時間に一緒に寝てしまうようにしたらストレスがなくなりました。部屋を暗くして、自分も寝る体勢で、子どもがゴソゴソと起きだしても、何か歌ったり騒いだりしても、何も言わずにそのままにしておくと、しばらくすると寝てしまいます。自分も、寝かせてから起きて何かしようと思っていないので、時間がかかってもイライラもせず、先に寝てしまっていることもあります。早く寝た分、朝早く起きて自分の好きなことをしています。

かめぽこさん

うちの子は2才で卒乳しましたが、それまでは寝かしつける時必ず授乳しないと寝ませんでした。自然に卒乳するのか不安で無理に授乳を止めようとしましたが、ぐずって寝ないのでそのまま授乳を続けていました。すると、ある日突然、授乳をしなくても寝るようになりました。焦って授乳を止めるのではなく、子どものペースに合わせて卒乳できればいいんだなぁと感じました。それからは、子どもが安心して眠れるように添い寝をしてあげるようになりました。添い寝すると落ち着くのか、ぐっすり寝てくれます。

 

お悩みアンケート結果 妊娠・出産編   お悩みアンケート結果 育児編
ページトップへ

スマホ向け表示
paetop