自分らしくて、あたらしい、そんなくらしをイメージしよう。 ×

公園デビュー

お悩みアンケート ~育児編~

今回のテーマは

公園デビュー

  • 2012年2月実施
  • 回答合計数:783

一番上のお子様は今おいくつですか?

グラフ1

凡例1

今回のテーマは「公園デビュー」です。アンケートにお答えいただいた方は、お子様が4才以上の方が一番多く38%いらっしゃいました。次に0才児(23%)が多く、1才(14%)、2才(13%)、3才(12%)と続きました。

ページトップへ

公園デビューしたことはありますか?

グラフ2

凡例2

公園デビューをしたことがあるという方は過半数を超えて62%、ない方は38%でした。

ページトップへ

公園デビューに対してどのようなイメージがありましたか(ありますか)?

グラフ3

凡例3

ママたちの「公園デビュー」へのイメージを聞いてみました。
最も多かったのが「不安」(45%)という気持ちで、半数近くいらっしゃいました。
その反面、「楽しみ」(33%)という方も3割いらっしゃいます。
「公園デビューをしようと思わなかった」という関心のない方も比較的多く22%いらっしゃいました。

ページトップへ

Q3で「不安」とお答えいただいた方にお伺いします。
どの辺りが不安でしたか(不安ですか)?

グラフ4

公園デビューに対して不安な気持ちを持っている方に、何に対する不安なのかを伺ってみました。
8割以上の方が不安に思っているのは、「自分がママたちの輪に入っていけるのか」(83%)ということでした。何でも最初は緊張するもの。やっぱり自分がママたちの輪に入れるかが一番不安なようです。既にグループが出来ていそうな雰囲気だとよけいにドキドキしてしまいます。
次に、5割以上の方は「子どもが他の子になじめるのか」(55%)を不安に感じていました。子どもが新たな環境にチャレンジするたびに、親は不安になってしまうものですね。
そして、「ケガをしないかなど子どもの安全面」(30%)、「何でも口に入れてしまうなど子どもの衛生面」(29%)も、それぞれ3割近くの方が不安に感じていらっしゃいました。

ページトップへ

公園デビューしたことがある方にお伺いします。
公園デビューしたのは、お子様が何才何カ月の頃ですか?

グラフ5

凡例5

公園デビューした時期をお伺いしました。
半数近くの方が「1才~1才5カ月」(46%)で、次に多かったのが「6~11カ月」(33%)。1才前後が合わせて79%と大多数を占めました。

ページトップへ

公園デビューしたことがある方にお伺いします。
公園デビューの一番のきっかけは何でしたか?

グラフ6

凡例6

その公園デビューのきっかけはというと、「子どもが歩き始めたから」(48%)が約半数、時期的に「暖かい季節になったから」(24%)、「子どものエネルギー発散の場として」(18%)と続きました。
公園デビューは、ハイハイを始め歩き始めた子どもを危なくない場所で遊ばせてあげたい。そんな気持ちがきっかけとなるようです。

ページトップへ

公園デビューしたことがある方にお伺いします。
最初の頃、公園へ行く時に心がけたことはありましたか?

グラフ7

公園デビュー後、公園へ行く時に心がけたことをお伺いしました。
一番多かったのは「子どもから目を離さない」(73%)ことでした。やはり最初の頃はいろいろなものが珍しくて、触っったり投げたり口に入れたりと目が離せないものです。自分の子供と楽しみながら、安全を見守っているママの姿が目に浮かびます。
次に「寒さ/暑さ対策」(47%)です。暖かい服装や脱げる服装にしたり、帽子をかぶせたり。過ごしやすい春・秋でも、時間帯によっては心がけた方がよいかもしれません。
そして3番目に「水分補給」(41%)。冬は乾燥し、夏は暑い!一日子どもと一緒だと、常にお水やお茶を持ち歩くようですよね。
また、「自分から周りに挨拶をする」(31%)と意識されている方もいらっしゃいました。第一印象は大切です。挨拶は心がけるといいかもしれません。
全体的に見て、自分の子どもが公園でも安全に健やかに過ごせるように、それを一番に心がける方が多くいらっしゃいました。

ページトップへ

公園デビューしたことがある方にお伺いします。
公園で困ったことや悩みはありましたか?

グラフ8

公園で困ったことや悩んだことについてお聞きしました。
「特にない」という方は23%で、7割以上の方は悩み事があったようです。
一番多かったのが「子どもがなかなか帰ろうとしない」(44%)ということ。楽しいのはうれしいけれど、帰ろうとするたびに大泣きされるのは困ったもの。守れなかったとしても、約束や一日のスケジュールを決めて話しておく、というのも大切かもしれません。
同程度多かったのが「大きな子が遊んでいて危ない」(40%)という悩み。この時期は数カ月違うだけで体の動きも遊び方も変わってきます。まだヨチヨチ歩きの1才頃は、3才のお兄ちゃんお姉ちゃんの遊びにはついていけませんね。でもその遊びを見るだけでも、きっと刺激を受けて成長しているんでしょう。小学生が遊んでいるのなら、時間帯をずらして行ってみるのも手ですね。
そして、実際に「子ども同士のトラブル」(15%)、「自分がママたちの輪に入れない」(15%)と悩んだ方も少なからずいらっしゃいました。
たぶん大切なのは、まずは子どもがすくすく成長すること!そして、ママも少し離れて見守る場を設けること。公園に限らず、一番居心地のいい場所を探してみるのもいいかもしれませんね。

ページトップへ

私はこうやって公園デビューをしました」「これから公園デビューされる方におすすめ!」など、公園デビューの体験談やアドバイスがありましたら、お聞かせください。

かあささん

子どもを公園に連れて行くことに対して「公園デビュー」という名前が付いて、なんだか特別なこと(特にネガティブなイメージとして)のように言われているけれど、どこまで実態に合っているのか疑問です。確かに、大人数の知り合い同士で集まっていられると、多少居心地が悪い感じがしたり、子どもも遊具などで遊びにくいかもしれない。その中に入っていきたいのであれば、積極的に声をかける方がいいでしょうが、努力しても相手がそれを受け入れるかはわからない。挨拶しても好意的に返してこないような相手と一緒に活動したいかどうか? 子どもは幼いほど親の影響を受けると思うので、そういった親の子どもと自分の子どもがどのようにつきあっていけるのか? 幼稚園や小学校などでこれからつきあわないといけないような相手であれば対応も代わりますが、そうでなければ、こういったことを考えてみるのもひとつかと思います。

みつるさん

公園に連れてくるママさんは大体連れてくる時間がみな同じな感じがするんで、その時間に連れて行くと結構みんなとおしゃべりできると思います。でも輪に入れない時は子供と一緒に二人で遊んでいると誰かしら子供が一緒に遊びにきたり、自分の子がそちらに興味を持って行ってしまったりするので、「こんにちは」の一言できっかけが作れると思おいます。もし、おしゃべりできるママさんが欲しいな~ってときはこちらから構えず、子供に任せてしまえば結構スムーズにお話できると思います。「こんにちは」だけで終わってしまうこともあるけれど、それはそれでいいと思って次回また公園に来たらいい。きっかけはきっとたくさん子供が作ってくれます。あんまり構えず、お散歩のように公園に行くようにすれば気持ちも楽だと思います。

パンタさん

公園デビューを意識していたわけではなく、子供が歩き始めてから家の中では時間を持てあまし仕方なく毎日近所の公園に行きました。でもあまり子供が遊んでいなくて、ある日同じくらいの子供同士で遊んでる人に声をかけてもらってだんだんと友達の輪が広がりました。子供が最初子供同士で遊ぶことに慣れなくて心配でしたが、やはり毎日会うことで自然に慣れるもので親子共々楽しめてよかったと思います。家を行き来したり、パーティーをしたり、遠足に行ったり、やっぱり公園をきっかけに友達ができると思い出がたくさん作れます。あまり構えず、自然に気の合う人ができれば友達になろう・・ぐらいでよいのではないでしょうか。

縫い虫さん

子供が掴まり立ちするようになってから、マンションの隣にある広い公園に連れて行きました。大きな子がボール遊びをするような所だったので、小学生や幼稚園児が居ない午前中に連れて行き、公園の隅のベンチなどに掴まらせて歩かせました。砂遊びも自由にさせたので、タオルは必須アイテムでした。毎日決まった時間に公園に行っていたので近所の方や犬の散歩をしている方と仲良くなり、お陰で地震の時には皆さんに大変親切にしていただきました。近所付き合いは大切だと感じました。

ママヤギさん

私は住宅街に住んでいるので、公園というより家の前で日光浴をさせていました。私は子供の同級生とか性別とか気にしていたのですが、子供にはあまり関係ないようでむしろ年上と遊ぶほうが楽しいみたいです。ママ友との年齢関係なく話しをしています。子供のことだけでなく、旦那さんとの馴れ初めとか、子供たち昼寝させてお茶会とか。。。自分が楽な相手と無理のない距離で付き合っていけばよいと思います。

しおまねきさん

多少不安はありましたが、いきなり他のママさんにガンガン話しかけることもせず、近くに行ったらあいさつをするくらいにして、自分の子と一生懸命遊びました。すると、他の子が寄ってきたりして子ども同士で接触を持とうとするので、相手の子に話しかけたりして一緒に遊んでいるうちに、その子のママさんも近くに来て、自然と話す・・・という感じで、子どもも親も溶け込んでいけたような気はします。

ちびきょうさん

初めて公園に遊びに行った時はお砂場遊び用のおもちゃを持たずに行きました。走ったり散歩程度に考えていたからです。でも娘は知らないお友達が遊んでいたお砂場に一目散。お友達のおもちゃがうらやましそうで困りました。幸いそのお友達のママが気さくな方でおもちゃを貸してくださり一緒に遊ばせてくれたのですが、次からは使わないかも知れないけど何かおもちゃを持って行こうと思いました。

まなぽんさん

私はまず、大きな子供達や幼稚園前の走り回れる子供達が遊ぶ時間帯をずらし、なるべく誰もいない時に公園デビューしました。ヨチヨチ歩きでも、他所の子が走り回ってぶつかる危険もなく、優しい気持ちで我が子を見守る事ができたので、初めて公園へ行かれる方は、時間帯を気にした方がいい様に思えます。

りのさん

自宅から徒歩1分のところに大きな公園があるので、そこへ行きました。もともと子供の少ない地域なので、楽しみにしていた他の親子との出会いはなく、何人かの親子とは言葉を交わしましたが、次に出会うことがなかったです…。公園での恐怖は、犬の散歩コースなので、リードを外した小型犬がうろうろしていたり、犬の糞が落ちていたりと、そちらに気を使いました…。

わかめさん

公園デビューなんて言葉があるから肩に力が入るんです!子どもと楽しく公園で遊ぶ!という気持ちだけあれば良いと思います。そして楽しく遊ぶためには、出かける前に親子の約束をするのが良いですよ!(たとえば帰る時間を決めておくとか、お友達がいた時どうするかとか、水分補給やトイレのことなど・・・どんなに小さくても毎回丁寧に話せばわかってきます)

 

お悩みアンケート結果 妊娠・出産編   お悩みアンケート結果 育児編
ページトップへ

スマホ向け表示
paetop