自分らしくて、あたらしい、そんなくらしをイメージしよう。 ×

お風呂

お悩みアンケート ~育児編~

今回のテーマは

お風呂

  • 2012年6月実施
  • 回答合計数:1049

現在、一番上のお子様は何才ですか?

グラフ1

凡例1

お子様の年齢をおうかがいしました。 一番多かったのが「4才以上」(35%)で、お風呂に入れるのもベテランのパパママ達ですね。次に「0才」が33%と並んで多くいらっしゃいました。「ベビーバス」を今まさに使っているパパママ達。
そして、「1才」(14%)、「2才」(9%)、「3才」(9%)と続いています。

ページトップへ

新生児の頃、ベビーバスを使っていましたか(いますか)?

グラフ2

凡例2

新生児の頃にベビーバスを使っていた方は、全体の90%。ほとんどの方がベビーバスを使っていたということです。

ページトップへ

ベビーバスを使っていた(いる)とお答えの方にお伺いします。
ベビーバスは、どのように準備しましたか?

グラフ3

凡例3

ベビーバスをどのように準備したか、お伺いしました。
半数以上の方が、「購入した」(54%)ということです。
そして、残り半数は、「もらった」(25%)、「借りた」(20%)と続きました。

ページトップへ

ベビーバスを使っていた(いる)とお答えの方にお伺いします。
どこでベビーバスを使用していましたか(使用していますか)?

グラフ4

ベビーバスを使った「場所」についてお伺いしました。
6割の方は、「お風呂」で使用とのこと。水がはねても心配なし。安心です。
意外に多かったのは「台所」(29%)。キッチンシンクに入るベビーバスなら、パパママも中腰になる必要がなく、楽な体勢で入れられますね。
次に、「居間」でお風呂に入れた方は17%でした。広くてぶつかる心配なく、数人で協力して入れることもできますね。
そして、その他で多かったのは「洗面台」や「ダイニングテーブル」でした。

ページトップへ

ベビーバスを使っていた(いる)とお答えの方にお伺いします。
ベビーバスの頃、誰がお風呂に入れることが多かったですか(多いですか)?

グラフ5

凡例5

ベビーバスを使う新生児の頃、誰がお風呂に入れているかお伺いしました。
一番多いのは、「母親」(66%)です。お風呂に入れる時間帯(昼・夕方)を考えると、母親が多くなりますね。
残る3割は・・・「父親」(20%)、「祖父母」(13%)と続きました。

ページトップへ

ベビーバスを使っていた(いる)とお答えの方にお伺いします。
ベビーバスは、その後どうしましたか?

グラフ6

凡例6

ベビーバスのその後についてお伺いしました。
約半数の方は、「倉庫・自宅に保管」(48%)とのことです。次に使う子のために・・・ということでしょうか。
そして、「返却した」(14%)、「今も使用中」(10%)、「友人知人へあげた」(10%)、「廃棄した」(9%)、「友人知人へ貸した」(6%)と続きました。

ページトップへ

ベビーバスを使っていた(いる)とお答えの方にお伺いします。
その頃、大変だったこと、困ったことはありましたか(ありますか)?

うさぴさん

ベビーバスを使用すると、お風呂からあげてバスタオルにくるんだりするのにある程度の広さが必要で、どこでお風呂にいれるか悩みました。結局、洗面所が広かったのできれいに洗いお湯をはっていれてました。もともと短期間しか使用しないと聞いていたので、何か他に使用できるようになっていればよいなと思います。使用後おもちゃ箱になるみたいなのもありましたが、あまりに大きくてお湯を毎回いれるのも大変だったので購入を断念しました。

おぐまりさん

居間のダイニングテーブルの上で沐浴をしていたのですが、沐浴後のお湯の処分が一番困りました。産後で力が入らないので、もちろんベビーバスごと持ち上げて排水できるところまで持っていくことはできません。桶などですくって一杯づつ排水するのは時間がかかるし、移動中に床が濡れて大変でした。なので、産後1カ月で沐浴が必要な期間はいつも実家から親に来てもらい、手伝ってもらっていました。

えりぼうさん

台所にてベビーバスで沐浴した後、床を濡らさずに着替えを用意してあるリビングまで移動するのが大変だった。そこで、両端にマジックテープを付けた正方形の湯上げタオルを作って、これを私の首にかけて沐浴を行った。沐浴後は、自分ひとりだけで赤ちゃんを包みながら移動できる&床が濡れないので、大変便利だった。

やまあけさん

一月生まれの寒い時期でした。ベビーバスまでバケツでお湯を運んで入れていましたが、途中お湯の温度がどうしても下がりやすく、差し湯をしていくと、お湯の量がどんどん増えてしまい困りました。風呂場から少しでも暖かそうな縁側までお湯を運んでいたせいもありますが。

くうた。さん

空気を入れて膨らませるタイプのベビーバスを居間で使用していたとき、お湯を入れたり捨てたりするのにベビーバスごと持ち上げて運ぶことができず、手桶とバケツを使ってお風呂場と居間を何度か往復しなければならず、準備と片付けに手間がかかった。

ページトップへ

一緒にお風呂に入るようになったのは、いつごろですか?

グラフ8

凡例8

一緒にお風呂に入るようになった時期をお伺いしました。
ピッタリ半数の方が、1~2カ月未満。
そして、2~3カ月未満(25%)、4カ月以上(20%)、1カ月未満(5%)と続きました。
1カ月未満という方が少なく、しっかり2カ月前後は沐浴をしているという方が多数いらっしゃいました。

ページトップへ

一緒にお風呂に入るようになって、誰が一緒に入るようになりましたか?

グラフ9

一緒にお風呂に入るのは「母親」(75%)が一番でしたが、「父親」(67%)との差がわずか8%。
イクメンが大活躍している様子がうかがえます。
「祖父母」(9%)、「兄弟姉妹」(3%)という方もいらっしゃいました。

ページトップへ

お風呂に入り始めの頃、使って良かったと思う道具や小物はありますか?

グラフ10

お風呂でよく使った道具や小物について聞いてみました。
第一位は「ガーゼ」(64%)。赤ちゃんの体をぬぐったり、手や胸にかけると赤ちゃんが安心します。
第二位は「バスタオル」(44%)。赤ちゃんの体を全身包めるバスタオルは便利です。
第三位は「湯温計」(35%)。大人が手を入れてみても、意外にお湯の温度はわからないもの。湯温計を浮かべておけばわかりやすいですね。
第四位は「ベビーバスチェア」(24%)。お風呂で赤ちゃんを洗ったり待たせている時に使うもの。待っている間も、赤ちゃんは一人じゃないので安心ですね。そして、「オモチャ」(20%)、「ベビーラック・ベビーチェア」(10%)と続きました。

ページトップへ

一人でお風呂に入れる時に工夫したこと、大変だったこと、困ったことなど、「お風呂」についてご自由にお書きください。

えりぼうさん

3カ月から親子二人でお風呂に入っています。ハイローチェア(ベット)に寝かせたまま洗面所まで移動して、私の洗髪・体洗い中は、お風呂のドアを開けて待ってて貰っていました。初めのうちは、この方法でも大人しく待ってていてくれたのですが、1カ月くらいで大泣きしてしまうように。一人で待っているのが寂しいのか・・・。次の手として、空気を入れるタイプのバスチェアを購入。浴室に一緒に入って貰って、近くにいる&話しかけながら、私が洗髪などを済ましていました。数日経つとバスチェアに座らせた途端、大泣き。『バスチェアが嫌いなのか?でも、それは困る』と思い、翌日は、入浴前にリビングでバスチェアに座らせて練習&お風呂におもちゃとおしゃぶりを持ち込んでみたところ、ご機嫌でした。新しいお風呂用おもちゃも新たに購入して、今のところは機嫌良くお風呂に入ってくれてます。

Poohちゃんさん

平日はパパが帰ってくる前にお風呂なので、私が1人で入れることが多いです。かなり寝てくれる子だったので、寝ているすきに、私が15分位でささっと入って、それから娘と一緒に入っていました。今は寝返りするようになって、まだうつぶせから戻れないので目が離せなくなり、ここ数日は一緒に入るようになりました。ベビーチェアを使ってそこに寝かせています。その間に泡がなるべく飛ばないように私がまず洗顔や身体を洗ってシャンプートリートメントして、その後に娘を洗って、最後に私と一緒に湯船につかります。まだ水が顔に思い切りかかると泣くので、それにもう少し慣れてくれたらだいぶラクになると思います。とりあえずこの時期が初夏で良かった。冬だったら待たせるのも寒くてかわいそうだし、大変だったと思います。

にゃおさん

冬場は自分も子供も冷えとの戦いでした。工夫したことは、まずは浴室暖房で暖め、風呂蓋を開けて蒸気で浴室をホカホカにしてから入りました。それから、ベビーチェアで待たせている子供は裸にせず、服は翌日洗濯をするので濡れてもいいので着せたままで冷やさないようにしました。自分を先に洗ってから子供を洗って、一緒に温まり、一度ベビーチェアにお湯をかけながら待たせて、その間に自分は速乾タオルを頭に、バスローブを着て、最後に子供だけを再度湯船に入れてから出しました。平日はほぼ毎日こんな感じで、この後、子供に保湿剤を塗って、授乳をして寝かしつけて自分の顔に化粧水をつけられるのは1時間後でした。頑張りましたが子供は1回、自分は2回風邪引きました。お風呂が原因かは不明ですが。。。

あおさとさん

ママが一人でお風呂に入れるときに、ママの体を洗う間待っていてもらう場所に悩みました。最初はお湯を張っていないベビーバスで待っていてもらってましたが、体重も増えて動きも増えて、空気で膨らませるタイプのベビーバスがひっくり返りそうに。。これは危ないということで、バスチェアを購入。これもまた空気で膨らませるもの。お値段の安さに魅かれて買ったのですが、動きの活発な息子は脱出しようとして転倒…。最終的にリクライニングもついて少し重みのあるバスチェアを買いました。今は大人しくそこで待っていてくれます。使ってみないとわからないとは言え、値段だけじゃなくて、息子の性格とかも踏まえてグッズを選べば良かったかなと思いました。

dollyさん

寝返りもしない小さい頃は、お風呂上がりに自分が最低限の身支度をするために、脱衣所に防水シーツを敷いた座布団を置いて、そこに子どもを寝かせていました。厚手のバスタオルにくるむと寒くもないようでゴキゲンでした。自分の身支度ができたら、座布団ごとリビングへ運んで、ゆっくりスキンケアなどをして着替えさせていました。その間におしっこをしてしまったりすることもありすが、防水シーツを敷いておけば大丈夫。子どもは自由な裸が大好きなので、うれしそうに手足を動かしていました。

Mらいさん

腰が据わる前は、脱衣所にベビーの湯上りの準備をしておいてからベビーを寝かせて(クーハンなど安全な場所に寝かせていました)まず自分を洗ってからベビーを洗い、ベビーを抱っこしたまま湯船につかり、ベビーを拭いて洋服を着せてクーハンに入れて自分を拭いて出るようにしていました。腰が据わってからは一緒に入って自分が洗っている間はバスチェアに座らせていました。脱衣所だと泣いてしまうのでバスチェアに座らせている方がお互いが見えるので私もベビーも安心できました。

apricotさん

平日は私1人でお風呂に入れているので、私が身体を洗っている間、娘(4ヶ月)をオムツだけにしてタオルでくるみ、脱衣所のバウンサーで待ってもらっています。お風呂に入る前に「お風呂に入るよ。ここで待っててね。」と声を掛けておくと比較的大人しく待っていてくれる気がします。身体を洗っているときにグズグズ声が聞こえると、お風呂のドアを開けて私が見えるようにしてあげるとほぼ泣き止みます。お風呂回りは湿気がすごいことになりますが、今だけと思って我慢です!

なほさん

第1子を一人で入れていた頃は、脱衣所にラックを移動して、バスタオルや着替えなどを準備した上で、入れていました。その頃は、一人でゆっくり湯船に浸かりたいなぁと毎日思っていました。今は第2子も生まれ、友人から使わなくなったバスチェアをもらい、何度か一人で2人の子供を入れました。日頃は旦那が入れてくれるので、私が連れて行ったり、拭き上げをしたり・・普通だと思っていましたが、助かっていたなぁと実感しました。

 

お悩みアンケート結果 妊娠・出産編   お悩みアンケート結果 育児編
ページトップへ

スマホ向け表示
paetop