今回のアンケートでは、お子様の人数は「1人」が約6割、「2人」が約3割、「1人」が約1割という割合でした。
1歳未満が合わせて42%と4割以上でした(0~6カ月31%、7~12カ月11%)。そして1歳~3歳が合わせて36%。3歳までのお子様をお持ちの方が約8割を占めています。
お仕事をしている方は、全体の25%。この割合は、同じアンケートを実施した6年前の2007年に比べると2倍以上に増えています(2007年11月のアンケートでは11%でした)。
ここ数年でも、出産後に仕事復帰をするママが増えている現状がうかがえます。
全体的にみると、空き時間は、1時間以下(43%)、2時間(35%)合わせて約8割を占めています。 お仕事をしている方としていない方で時間を比べてみると、お仕事をしている方は平均約1.5時間、お仕事をしていない方は約2時間でした。
家にいる時間の長さは違っても、自由に過ごせる時間は30分程度しか変わらないようです。
自分の時間で、どんな事をしているのかをお伺いしました。 リラックスと言えばティータイム。「お茶を飲む、おやつを食べる」が一番多く(64%)、僅差で「メールのやりとり」(63%)が続きました。 「自分の時間」と言っても、実際は細切れだったり、いつ時間がとれるかわからなかったり。「お茶の時間」と「メールでのつながり」は、そんな子育て中の合間でも手軽に誰でもできるリフレッシュなのかもしれません。 次いで、「ネットサーフィン」(57%)、「TV、DVD、ビデオ、音楽鑑賞」(51%)は半数以上の方が選び、「新聞、雑誌を読む」(34%)、「本、マンガを読む」(31%)、「SNSや掲示板、ブログの更新など」(30%)は3割以上の方が選んでいます。 また、その他では、スポーツジムへ行く、資格をとるために勉強をする、寝る・ぼーっとするなどがありました。
自分の時間をどの位持ちたいかをお伺いしました。 一番多かったのが「3時間」(42%)。3時間あれば、美容院や買い物などの外出も、ティータイムやお昼寝などのゆっくり時間も、たっぷり持てますね。 そして、「2時間」(26%)、「4時間」(15%)と続きました。
出産してできなくなり、一番つらいと感じるのは・・・ 一番多かったのは「のんびりする、寝ること」(35%)でした。夜中も数時間おきに起きて授乳をしたり、昼間もお世話や子ども中心の生活で、やらなければならないことが山ほどあり、体力的にも消耗するので、充分な休息が必要なのは当然でしょう。 中には「つらいと感じることは特に無い」(8%)という方もいらっしゃいますが、出産前までは普通にできていた趣味や外出、ゆっくりとお風呂や食事をすることなどができなくなると、つらく感じるのも当然かもしれません。
子供が幼稚園に行くまでは自分の時間はなかなか取れませんね。寝てる間が一番まとまった時間が取れると思います。私の場合は家でできる仕事なので子供とほぼ1日べったり。だからストレスを感じてしまうこともあるので、主人が休みの日には預けて1人または友達と出かけたりして自分の時間を意識して作ることもあります。子育て中のお母さんは自分の時間は犠牲になって当然と言われるかもしれませんが、お母さんだって自分だけの時間は必要だと思います。リフレッシュすることでまた子育てや仕事を頑張ろうという気になれるので自分の時間というのは大事にした方がいいと思います。
映画や本を読むのが大好きですが、子供が生まれてからは中々まとまった時間が取れず、見たい映画や読みたい本が溜まっていく一方。ある時、主人が子供のお世話をするから好きなことしておいでと言ってくれたので、久しぶりに映画を見ることに。ところが、せっかく大好きな映画を見ていても、ずっと子供のことが気になって結局途中で帰ってしまいました。今も好きなことは中々出来ずにいますが、子供が小さいうちは自分の好きなことが出来る時間があったとしても気が気でないと思うので、しばらくは子供1番でやっていこうと考えを替えました。
自分の時間は持てなくなりましたが、二人の時間を楽しむように心がけています。大きくなれば、自然に自分の時間が持てるようになるでしょうから、今は今しかできない二人の時間を大切にすごしています。どうしても自分の時間が欲しいときは、夫や親に2時間程度のお守りを頼み、リフレッシュ。また、午前中に寝た時間はこれをしよう!など、「もし、時間が取れたら」のときのために、やりたいことを整理し、優先順位をつけ、リストを書き出し、できたらチェックを付けます。なんだか達成感があって、すっきりします。
子供と一緒の時間や家族の為に使う時間は、それはそれで幸せな時間だと思うのですが、自分自身が疲れていたりすると『なんで私ばっかりこんなに自由が無いの>_<』と思ってしまいます。お気に入りの入浴剤を入れてゆっくり半身浴も出来ないし、お風呂上りにほっこりする時間も無く、バタバタと子供の世話に追われますが、【ゆっくり入浴】は諦め、子供が学校に行っている間にリフレッシュ出来る他の事(私にとっては入浴が一番癒される時間だったのですが)を見付けて、それを楽しもう!と考えを変えました。
一番下の子がまだ小さいので、自分一人だけで外出というのは、夫の協力がなければなかなかできない。特にスポーツなどの習い事をしたいと思っているが、やりたいものは大抵夜間なので難しい。美容院に行くときは夫に子供たちを頼んで出かける。外出以外で「自分の時間」は家族が起きる前に朝食準備の前の早朝に一時間ほど作っている。この時間に録画したテレビ番組を見たり、本を読んだりしている。夜は眠くて思うようにはかどらないが、子どもと一緒に早く寝ることで、早朝なら割とゆったり過ごせる。
子供が産まれたら自分の時間は殆ど無いだろうとある程度予想はしていたので、比較的長時間ぐっすり寝てくれて少しは自分の時間が持てているのでありがたく思っている。でも日によって赤ちゃんのご機嫌も体調も違うので、自分の時間が全く無い日もあれば短かい日も長い日もあり、予定を立てて予定通りに色々済ませるということは難しい。優先順位だけはしっかり付けて、あとは赤ちゃんに任せてのんびりした気持ちで過ごすようにしている。今思えば妊娠中が今までで一番自由な時間が多かった。
赤ちゃんのうちは、無理して自分の時間を取ろうとすると、睡眠不足になり、精神的にイライラすることが多くなると実感しました。今は、その時ではない。自分の時間が持てる時は、また来ると思って、赤ちゃんと同じリズムで生活するようになると、無理がなくなり、ストレスも減りました。そう行動をしていても、たまには離れたい時はあります。そんな時は、夫や両親に預けて3時間くらい。羽を伸ばさせてもらえるので、私は恵まれていると感謝の気持ちでいっぱいです。
まだまとまった自由時間はとれないので、15~30分程度の隙間時間で楽しめるような趣味や息抜き方法を見つけるようにしています。夕方~夜は、娘がぐずりやすく、自分の時間はおろか家事もままならない状態なので、見たいドラマやバラエティ番組は録画して、翌日の日中に見るようにしています。午後2時~4時の間に自由時間が作れるように、家事は午前の空き時間に集中して行うようにしています。
家にいて子供が昼寝をした隙に自分の時間を作っています。ですが、家にいるとその時間に家計簿をつけたり家事をしたりおもちゃを片付けたりで終わってしまうので、週に1回はママ友たちと一緒に外に出るようにしています。外出中は家事をしたりもできないので、おしゃべりやお茶をしながら息抜きをするようにしています。子連れなのでゆっくりはできませんが・・・
今回のアンケートでは、お子様の人数は「1人」が約6割、「2人」が約3割、「1人」が約1割という割合でした。