自分らしくて、あたらしい、そんなくらしをイメージしよう。 ×

里帰り出産

お悩みアンケート ~妊娠・出産編~

今回のテーマは

『里帰り出産』

  • 2013年5月実施
  • 回答合計数:616

Enquete Index

第1子出産について

  1. 里帰り出産はしましたか?これから出産の方は、現在の予定をお答えください。
  2. 里帰り先はどこですか?
  3. 里帰りの理由は何ですか?最も大きい理由をひとつお答えください。
  4. 出産後の滞在期間はどの位ですか?
  5. 第1子の里帰り出産をしなかった方にお伺いします。
    里帰りしない理由は何ですか?最も大きい理由をひとつお答えください。
  6. 第1子の里帰り出産をしなかった方にお伺いします。
    産後の生活はどのように乗り切りましたか?(複数回答可)

第2子出産について

  1. 里帰り出産はしましたか?これから第2子出産の方は、現在の予定をお答えください。
  2. 里帰り先はどこですか?
  3. 里帰りの理由は何ですか?最も大きい理由をひとつお答えください。
  4. 出産後の滞在期間はどの位ですか?
  5. 第2子の里帰り出産をしなかった方にお伺いします。
    里帰りしない理由は何ですか?最も大きい理由をひとつお答えください。
  6. 第2子の里帰り出産をしなかった方にお伺いします。
    産後の生活はどのように乗り切りましたか?(複数回答可)
  1. 里帰りして良かったこと・悪かったこと、里帰りしなくて良かったこと、悪かったことなど、ご自身の体験をご自由にお書きください。
  2. 現在里帰りを考えている人へのアドバイスになりそうな事を何でもご記入ください。

第1子出産について

里帰り出産はしましたか?これから出産の方は、現在の予定をお答えください。

グラフ1

凡例1

里帰り出産をした、またはする予定の方が全体の51%という結果になりました。出産後に里帰りという方も合わせると全体の65%の方が産後は実家のお世話になるということで、産後のサポートは実家に頼る方が多数派であることもわかります。

ページトップへ

里帰り先はどこですか?

グラフ2

凡例2

里帰り先についてお伺いしました。やはり、自分の実家が98%という高い数字の結果となりました。 自分の家なので気兼ねなく過ごせて、両親がそばにいることで安心して出産を迎えられることが大きな要因のようです。

ページトップへ

里帰りの理由は何ですか?最も大きい理由をひとつお答えください。

グラフ3

凡例3

里帰りをした理由をお伺いしました。 一番多かったのは「産後の育児をサポートしてもらうため」(43%)、次に「産後自分の体を休めるため」(29%)と続きました。里帰りの目的としては、出産そのものよりも出産後の育児のサポートを目的と考える方が多いようです。 特に初産では初めての育児に対する不安も大きく、育児経験者である母親のアドバイスを受けられるという点も大きいと思われます。

ページトップへ

出産後の滞在期間はどの位ですか?

グラフ4

凡例4

出産後、どれくらいの期間実家に滞在したかをお伺いしました。 「1カ月」が一番多く、ほぼ半数(48%)、そして、「2カ月」(23%)、「3カ月」(12%)と続きました。 出産後の1カ月健診を目安に自宅へ帰る方が多いのかもしれません。

ページトップへ

第1子の里帰り出産をしなかった方にお伺いします。
里帰りしない理由は何ですか?最も大きい理由をひとつお答えください。

グラフ5

凡例5

理由は大きく3つのタイプに分かれていました。 まず1つめは、実家の事情や医療事情により里帰りしないという方。 2つめは、立ち会い出産希望や、新生児期からご主人に育児参加してもらいたいという方。 3つめは、自分のペースで出産・育児をしたい、長期間自宅を離れるのが嫌だという方。 理由はそれぞれですが、里帰りをしない場合でも、退院直後は一人で育児は難しく、サポートが必要。ご主人やご家族には事前にヘルプを頼むといいかもしれませんね。

ページトップへ

第1子の里帰り出産をしなかった方にお伺いします。
産後の生活はどのように乗り切りましたか?(複数回答可)

グラフ6

里帰り出産をしなかった方に、どのように乗り切ったかをお伺いしました。 産褥サービス、ヘルパーさんなど他人の手を借りることは少なく、やはり家族の協力が高い割合となっています。

ページトップへ

第2子出産について

里帰り出産はしましたか?これから第2子出産の方は、現在の予定をお答えください。

グラフ7

凡例7

第2子の出産となると、第1子の時と比べ「里帰り出産をした」方は15%減って36%。「出産後に里帰り」という方も4%減っています。その分「里帰りしなかった」方が増加しています(54%)。 第1子との年の差もありますが、子どもの生活リズムを崩さず過ごしたい、ということでしょうか。

ページトップへ

里帰り先はどこですか?

グラフ8

凡例8

里帰り先については、第1子の時とほぼ同じ割合で、やはり自分の実家が多い結果となりました。

ページトップへ

里帰りの理由は何ですか?最も大きい理由をひとつお答えください。

グラフ9

凡例9

「上の子の面倒を見てもらうため」が6割近くと、1番大きな理由となりました。 入院中の子供の面倒を誰かに見てもらわなければならないこと、出産後まだ体力が回復しない中で、新生児のお世話をしながら上の子の世話まではなかなか手が回らないというのが第2子出産時には大きな課題となってきます。

ページトップへ

出産後の滞在期間はどの位ですか?

グラフ10

凡例10

第2子出産時の里帰り期間をお伺いしました。 滞在期間は第1子の時と比べて、全体的に短くなり、「1カ月」(46%)、「1カ月未満」(22%)の方が過半数を占めています。

ページトップへ

第2子の里帰り出産をしなかった方にお伺いします。
里帰りしない理由は何ですか?最も大きい理由をひとつお答えください。

グラフ11

凡例11

第2子の里帰り出産をしなかった理由で多かったのは、「上の子の学校・幼稚園・保育園・習い事を休ませたくない」で、3割を占めました。第1子の時とは違い、子ども中心の生活になっているのですね。 また、第2子ということもあり自分のペースで出産・育児をしたいという方も増えています。

ページトップへ

第2子の里帰り出産をしなかった方にお伺いします。
産後の生活はどのように乗り切りましたか?(複数回答可)

グラフ12

第1子の時と比較して、半数を占める「実母に来てもらう」割合は同じでした。また、「義母に来てもらう」割合は増え、「夫と2人で乗り切る」割合は減っています。 第2子の出産後となると、新生児のお世話はもちろん、上の子のお世話が必要になってきます。遊び相手や食事の支度など、日中の手伝いをお願いしているのだろうと思います。

ページトップへ

里帰りして良かったこと・悪かったこと、里帰りしなくて良かったこと、悪かったことなど、ご自身の体験をご自由にお書きください。

みつるさん

第一子は里帰りなし。良かった点は主人に初めから子育てに参加してもらえたことで自分の子供・自分は親だ!という意識がとてもいい感じで芽生えてくれたと思います。悪かった点は、初めての出産で気持ちも不安定になるときに、手伝いに来てくれた義母さんにかなり気を使い疲れてしまいました。実母がお手伝いに来ても台所など使い勝手が違うと、喧嘩になるときもありました。産後でなければ気持ちも穏やかだったんでは?と今考えると思います。実母も主人がいることでかなり気を使ったみたいです。第二子は里帰りしました。良かった点は上の子の面倒を見てもらえる。そして二人目ということで私も気持ちに余裕があり、自分の実家ということもあってゆっくりできました。親も自分の家なので自分のペースで食事等用意することができて良かったと言っていました。悪かった点はやはり主人が新生児の時期にあまり赤ちゃんに触れることができなかったので残念がっていました。名前を決めるのも電話でといった感じで主人にはかわいそうだったかな?と思います。

ルイスさん

主人も自分も実家が遠方(飛行機必須)のため、主人と2人で乗り切りました。産前でも運動はしておきたいので、出産前日まで買い物、家事全般やっていました。そのおかげで予定日よりちょっと早めでしたが、思っていたよりも安産だったと思います。普段から家で一人でいてもあまり苦にならないほうなので、自分のペースでのんびりとマタニティライフを過ごすことができました。そして、出産に主人も立ち会ってもらえたことが、なによりです。男性には一生味わうことができない壮絶な痛みを主人にさらけ出し、出産の大変さを少しでもわかってもらえたら、と思っていました。産後、相変わらず家事は全くしない主人ですが、子育てには協力的で毎日お風呂に入れてくれます。休みの日には積極的に子守りをしてくれます。立ち会い出産のおかげだと思っています。

凛さん

元々は近所に実母が住んでいたため里帰りしないつもりだったが、出産直前に亡くなったため急きょ義実家にお世話になることに。それも最初は義母と義姉が自宅に通ってくれるということにしていたが、夏の暑い日に毎日電車とバスで通ってもらうのには無理があったので里帰りをすることに。義実家はやはりどうしても気を遣うし、お風呂・トイレ・寝具のどれも慣れないものばかりなので自宅がいいなと思うこともあったが、産まれた子どもは新生児にしてなかなか昼寝をせず起きている時は常に抱っこを要求する子だったので、交代で抱っこしてもらえる人手があってとても助かった。自宅にいたら食事も自分で用意しなければならないが、それも全部してもらえて自分は子どもの世話か寝ているかでよかったのでありがたかった。

りかさん

出産後里帰りをしましたが、実母がすごく神経質になって何をするにも「かわいそう」を連呼し(お風呂に入れればかわいそう、しゃっくりをすればかわいそう、など文字通り全てにおいて)、「あなたの育児はおかしい」など完全否定され、精神的に参ってしまいました。産院などからもらった育児書を渡しても、全く読まず、昔はこうだった、ああだったと言われ、全く聞く耳を持たず・・・で、「情報に振り回されて、頭でっかちの育児をしている」と言われました。帝王切開で体力が落ちていましたが、精神的に辛いよりは体力的に辛いほうがまだマシでした。2人目は最初から里帰りは視野にいれず、子育てサポートさん、宅配のお弁当などをフル活用して夫と二人で乗り切りました。

マミーさん

切迫早産の危険性から臨月に入ってから絶対安静だったので、里帰りしていて両親のサポートを受け助かりました。また第一子で産後サポートと育児のアドバイスをもらえて大変有難かったです。里帰り出産を決めて困ったことは、分娩予約を実家のそばの病院でしていたので、妊娠中の体調不良の際に自宅のそばの病院に電話したら「受けられないのでその(実家のそばの分娩予約している、妊娠32週以降検診を受けている)病院に行くように」と言われてしまったことです。車で2時間で行けるにしても、突然の腹痛で辛かったのでひたすら自宅のベッドの上で横になっているしかできませんでした。大事には至らなかったので良かったですが。。。困りました。

384さん

子供と父親を離れ離れにすることに抵抗があり初めから里帰りは全く考えていなかった。奥さんが里帰りした男性は大変だなあと思っている。自分の子供が産まれたのにあまり面会もできず、一ヵ月後にポンッと帰ってきて「これから育児手伝ってねー」と言われてもその疎外感、何をしたらいいかわからなさ、急に親になれって言われても、と、私だったらパニックになるだろうな。それに実家の両親は大好きだけれども、私に対してとても過保護、過干渉なので、今まで自分のペースで動けず余計に体調を崩すことが多い。育児という初めての事を自分の家でマイペースにやらせてもらえることが望ましかった。

さっつこさん

良かったことは一緒に生活することによって親や祖母に孫をしっかり見てもらえたことです。また夜寝てくれない時はかなり辛かったので、朝方になって代わってもらう人がいるというのがありがたかったです。近くに相談できる人がいて安心できました。悪かったことは里帰り出産&働いていたので、こちらの産院のお母さんの集いみたいなのに参加できず帰ってきてもママ友がいなかったことです。こちらで産んでいたら月齢が同じ子の友達ができたのかも、と思います。里帰り中に医療機関にかかった分のお金返還の手続きも面倒でした。

beerさん

第一子は新生児から主人と一緒に生活がしたかったので、里帰りしませんでした。結果、とても良い選択でした。子供一人なら何とかなるけど、2人目ともなるとそうはいかないと思っていたので、2人目は迷わず実家に里帰りしました。2歳前のイヤイヤの時期だったので、ばーばと弟に常に相手をしてもらえて満足だったと思います。赤ちゃん返りもしませんでした。自分も、新生児の世話に集中できたので良かったです。

ページトップへ

現在里帰りを考えている人へのアドバイスになりそうな事を何でもご記入ください。

sotakokoさん

初めての出産だと分からないことばかりだし、一人で抱えなくて済む点で、里帰りはいいことだと思います。ただ、全て頼り切ってしまうと、いざ自宅に戻った時に大変です。また、あまり長く帰っていると、自宅に戻った時に精神的に辛いです。家族が恋しくなりました。なので、自宅に戻ってうまくやるための練習を、フォローしてもらうという形でするといいのではないかと思います。もちろん体調もあると思いますが、出来ればいかに早く自宅に帰ってやっていけるかを考えて行動するといいのでは。私が出来なかった事ですが。

すーままさん

私の場合、長男次男とも大きなトラブルなく妊娠期を過ごし分娩時の異常もなかったのですが、重度の悪阻や切迫流産・切迫早産で早い時期から入院したママ友さんを数多く知っています。そうなると里帰りが許可されなかったり、里帰り先の病院で受け入れてもらえない…という状況にもなりうるので、里帰りする場合でも"妊娠中を含め"何かあったら自宅にヘルプに来てもらえる体制を念のため構築しておくと安心して赤ちゃんを迎えられるのはないでしょうか?

あきんこさん

親と言っても、すでに家を出た身では生活リズムも考えも違うので、ストレスになることも多い。だから譲れないラインを決め、それ以外は諦めて気にしないことが一番。我が母は掃除が苦手だと家を出てから気づきました。そんな家で新生児を育てるのはものすごくストレスだった。主婦が同じ家に2人いるとトラブルにしかならないけれど、家に帰るまでの我慢と思うこと。あとは産後の体を休めることと、新生児のお世話をすることのみに集中するといいですよ。

ともさん

私は里帰りをしてよかったと思っています。出産後に体がつらいのはもちろんです。そのサポートという意味合い的にもですが。私は初めての子供に初めてだらけで、精神的につらくなりました。そんな時に里帰りをしていなかったら、プラス家事。絶えられなかっただろうと思います。育児のことも手伝ってもらったり、ふっと気持ちが軽くなる言葉をくれたり、里帰りサイコーです。

ルルさん

第一子の時は、自分自身も育児が初めてで慣れない事も多いので里帰りをすることはいいと思います。それでも親の考え方と自分の考え方と違ったり、また疲れているとお互い些細な事でイラっとしたりもするの。できることなら里帰りの期間は短くして、住まいのサポートセンターでのヘルプを早めに頼んでおくのがいいかもしれないな、と実際体験して思いました。

noarunaさん

産後は甘えられるところでゆっくり体を休めるのが一番だと思うので、それが実家であれば里帰りした方がよいと思います。ご主人などサポートが万全で自宅の方がゆっくりできるのであれば、里帰りしなくてもよいかも。その時は身体は元気に感じても、長い目で見ると産後にしっかり身体を休め、戻すことが重要らしいので、無理は絶対しない方がよいと思います。

ふうもさん

産後は自分の体を休めなきゃいけないのと、育児の不安や疲れがハンパないので、できるなら親にサポートしてもらって助けてもらえることはお願いしたほうがいいと思います。夜中の授乳や自分の食事など本当に助けてもらいました。ママがいっぱいいっぱいになってしまうと赤ちゃんもかわいそうなので。親孝行だと思って甘えるいい機会だと思いますよ。

くうさん

病院には入院できる人数制限があるので、人気のあるところは、早めの予約が必要だと言われ、私は5カ月の頃予約をしに行きました。特に、遠い場所への里帰り出産は予約も大変かもしれません。里帰り先についてから、いっぱいだと病院にことわられないように、人気の医院、都心の医院での出産の場合、早めの予約をお勧めします。

saorinさん

出産直前や直後は里帰りすると心強いと思います。出産前のことは想像はつくけど、生まれてからのことは生まれてみないとわからないことだらけだと思います。出産経験がある人がそばにいるだけで、安心できます。なによりも、里帰りすると昼寝することができる!→体力を温存することができます!

 

お悩みアンケート結果 妊娠・出産編   お悩みアンケート結果 育児編
ページトップへ

スマホ向け表示
paetop