自分らしくて、あたらしい、そんなくらしをイメージしよう。 ×

習いごと

お悩みアンケート 〜育児編〜

今回のテーマは

習いごと

  • 2013年10月実施
  • 回答合計数:407

第1子のお子さまの年齢は?

グラフ1

凡例1

第1子の年齢は、5歳以上が一番多く4割弱。次に多かったのが0歳児(25%)でした。
いまどきの就学前の習いごと事情をお伺いできそうです。

ページトップへ

現在、お子さまに習いごとをさせていますか?

グラフ2

凡例2

現在、お子様に習いごとをさせている方は、全体の44%。0歳児が1/4含まれた比率なので、意外と高い割合に感じます。
いつごろから通っているのか?どのような習いごとをしているのか?最新の習いごと情報を拝見しましょう。

ページトップへ

Q1で習いごとをさせているとお答えの方にお伺いします。
どんな習いごとをさせていますか?当てはまるものをいくつでもお答えください。

グラフ3

実際にどのような習いごとをしているのかお伺いしました。
3人に1人の割合とダントツで多かったのが、「スイミング」(39%)。ママとのスキンシップにもなり、体への負担も水がやわらげてくれるので、小さい子にとってはじめやすいスポーツかもしれません。
続いて多かったのは、「音楽教室」(28%)と「英語教室」(26%)。どちらも幼少時に発達すると言われる「聞く」能力が鍛えられますね。そのほか、包括的に取り組む「幼児教室・教材」(18%)や「体操」(14%)「習字・そろばん」(12%)などが人気でした。

ページトップへ

Q1で習いごとをさせているとお答えの方にお伺いします。
いつ頃から習いごとをさせていますか?

グラフ4

凡例4

習いごとをはじめた時期をお伺いしました。
半分以上の方は、3歳以上からはじめています。
その子それぞれの成長ペースがあるものの、3歳を過ぎると精神的にも運動能力的にも、外の世界に出られるようになるのかもしれません。
3歳未満は、半年を過ぎたころから7%か9%とほぼ同様に分布しています。

ページトップへ

Q1で習いごとをさせているとお答えの方にお伺いします。
月の費用はおいくらぐらいですか?

グラフ5

凡例5

習いごとにかかる費用についてお伺いしました。
集計の結果、1位5,000〜10,000円(38%)、2位5,000円未満(25%)、3位10,000〜15,000円(18%)となり、習いごとの費用は10,000円前後が一番多くなりました。
習いごとは、内容はもちろんのこと、月謝も重要です。始める前に、まずは子どもが楽しくできそうか、家計的にはどれくらいの月謝まで大丈夫なのか、内容と費用の検討が大切ですね。

ページトップへ

Q1で習いごとをさせていないとお答えの方にお伺いします。
就学前に習いごとさせたいと思いますか?

グラフ6

凡例6

現在習いごとをさせていない方も、小学校入学前に「習いごとをさせたい」と考えている方が54%。一方で「まったくそう思わない」という方は5%のみ。
これからの「習いごと」に対して肯定的な方が多くいらっしゃいました。
また「どちらともいえない」とお悩みの方もたくさんいらっしゃいます。
習いごとも多種多様あるなかで選ぶ大変さや、はじめるタイミング、月謝や初期費用など検討事項は様々。
自分の子にあった内容・時期を見極めるためには、親の考えよりも子どもの成長ぶりを感じながらというのも一つのやり方かもしれませんね。

ページトップへ

お子さまにどんな習いごとをさせたいと思いますか?
当てはまるものをいくつでもお答えください。

グラフ7

やはり一番人気だったのは「スイミング」。69%の方がやらせたいとお考えです。
次に多かったのは「本人の興味があること」(52%)。経験させてみないとわからないことも多いものですが、なんとなく向いていそうなことにチャレンジするのもいいかもしれません。
その他人気が高かったのが「英語教室」(37%)、「音楽教室」(37%)、「習字・そろばん」(32%)でした。

ページトップへ

お子さまに習いごとをさせたい(させている)一番の理由は何ですか?

グラフ8

凡例8

「才能の発見、才能をのばすため」(27%)が一番多くいらっしゃいました。その子自身の中にある才能を、引き出し伸ばしてあげたいという親心ですね。ここに自分の希望も混ざってしまうから、簡単そうで難しいその見極め。いろいろと経験させてあげたいものです。
そして「将来役立つように」(20%)、「体力づくり」(17%)と続いています。幼稚園/保育園、小学校、中学校、高校と成長していく段階で、子どもが自信をもって取り組めるように、また体力をつけて何事にもチャレンジできるようにと願いを込めて、習いごとをお考えのようです。

ページトップへ

ご自分のことについてお伺いします。就学前に習いごとをされていましたか?

グラフ9

凡例19

「していた」とお答えの方が、全体の58%。
「していない」とお答えの方が、36%となりました。
就学前に習いごとをしていた方のほうが多く、習いごとをする・しない、習いごとの内容なども、ご自分の経験を生かされているようです。

ページトップへ

お子様の習いごとについて思うことや体験をご自由にお書きください。

sotakokoさん

自分は親の言うままに、自分からは全く希望を出していないにも関わらず、習い事をいくつもやっていました。でも、やりたくもないのにやらされていたため、全く上達しませんでした。なので、子供がやりたいと強く希望すればやらせてあげたいと思いますが、無理にやらせても仕方ないと考えています。現在我が家では、下の子がどうしてもピアノを習いたいと希望したのでピアノだけやらせています。やはり、自分から希望したので練習もしますし、上達が早いです。ただ、小さいうちは、友達がやっているからという理由だけで希望することもあるので、本当にやりたいのかどうかしっかり聞いてあげないといけないと思います。

pimocoさん

現在2歳半の双子がいますが、幼稚園に入るまでまだ一年半位あるので体力を持て余しています。2人を連れて毎日出かけるのは難しいのですが週一日でも強制的に行くと決めていればそれが習慣になり、子供達も集団生活に慣れる事が出来るかなあと思います。でもどんな習い事をしていいのか悩んでいます。お金もかかることはあまりしたくないのですが外の世界を体験させなければとも思っています。

ちゃんみーさん

まずは、色々な世界を体験させて、知ることをたくさんさせたい。その中で、だんだんと自分のしたいことを選んでいけるといいと思います。また学習面は、小さい時から自然に始めることで、学習が必要になった際に苦しむことなく、無意識に勉強ができて、分かる!というのを楽しんで入っていけるようにするため、必要だと考えています。

かわさん

子供の将来のために、役立ったり必要と思われることを早い段階から身につける手助けをしたいです。ある程度きれいな字が書けないと恥ずかしいだろうし、計算ができれば困らないと思います。私の経験上も、小さい頃から親しんだスポーツは得意なものもあるので、やりたいものはなるべくさせてあげられたらいいと思います。

ゆうゆうさん

保育園に通っていて習い事の時間が取れないため今はさせていないが、産休をきっかけに、前から本人がやりたいと言っていた体操教室に行ってみたいと考えています。今は体力づくりが目的ですが、心技体の体が出来上がる事によって技とともに心も成長していけたら子供にとっては良いのかな?と思います。

neneiさん

もうしている人は始めています。話を聞くと焦るばかりですが何が良いのか?好きなのか?必要なのか?迷っている内に早2歳4ヶ月、今はプレを探して模索中それが決まってから習い事を本人の希望を含め決めたいと思っています。

おーすけさん

私自身が、小学校では習字、中学校では水泳、高校では音楽、で苦労しコンプレックスだったため、子供には、ある程度できれば良いくらいの「嗜み」として上記の習い事は身につけさせえてあげたいと思います。

ふくろくじゅさん

小学校でも英語の教育が始まり、子供に英語を習わせたいと少し思っているが、いつぐらいから、どのような形で(通信教材、教室など)触れさせようかと迷っています。

りんごさん

息子は運動があまり好きではないようで、野球などをさせてはみたものの続きませんでした。やはり本人の興味があるものでないと、あまり意味が無いなと感じました。

こやみさん

子どもは習い事よりも外でのびのびと遊ばせ友達をたくさん作るようなコミュニケーション能力を今は培うべきなのではないかと思います。

 

お悩みアンケート結果 妊娠・出産編   お悩みアンケート結果 育児編
ページトップへ

スマホ向け表示
paetop