自分らしくて、あたらしい、そんなくらしをイメージしよう。 ×

胎内記憶

お悩みアンケート 〜育児編〜

今回のテーマは

胎内記憶

  • 2014年2月実施
  • 回答合計数:409

胎内記憶についてどう思いますか?

グラフ1

凡例1

胎内記憶について、みなさんのお考えをお伺いしたところ、「信じる」とお答えの方がほぼ半数、「よくわからない」「信じない」という方がほぼ半数でした。

豆くらいの大きさだった赤ちゃんが、おなかの中でどんどん成長し、動き始める。どの時点から意識があるのか、不思議なものですね。

ページトップへ

胎内記憶について、お子さまにお聞きになったことはありますか?

グラフ2

凡例2

胎内記憶について興味はあるものの・・・
いつの時点で聞いていいものか、難しいものです。
お子さまの年齢にも関係することと思いますが、胎内記憶についてお子さまに聞いたことがない方は、全体の約半数でした。
そして、胎内記憶について聞いたことがある方は、全体の46%でした。そのうち、記憶を話してくれたお子さまは全体の14%。自分から話してくれたお子さまと合わせて16%のお子さまが胎内記憶について話してくれたようです。

ページトップへ

Q2で話してくれたとお答えの方にお伺いします。
はじめて胎内記憶について話してくれたときのお子さまの年齢はおいくつですか?

グラフ3

凡例3

胎内記憶について話してくれた時の年齢をお伺いしました。
一番多かったのが2才(45%)、次に3才(34%)でした。言葉を話しはじめた頃、かつ記憶が残っているほんのわずかな期間なのでしょうね。
中には、5才以上で話してくれたお子さまもいらっしゃいました。

ページトップへ

Q2で話してくれたとお答えの方にお伺いします。
どんな内容を話してくれましたか?(複数回答可)

グラフ4

子ども達は、どのようなことを話してくれたのでしょうか?興味があるところです。
一番多かったのが、「明るさや色について」(40%)。「暗かったよ」「早く会いたくて明るい方へ出てきたんだ」など、印象に残っているイメージを説明してくれたようです。
次に「胎内の様子」。中には、「だんだん狭くなって体育座りしたんだ」と話してくれたお子さまも。そのほか、「回りながら生まれてきたんだよ」とか、妊娠中よく聞いていた音楽を聞かせると、覚えているようなそぶりをしたりなど、様々な反応があるようです。

ページトップへ

Q2で話してくれたとお答えの方にお伺いします。
その話の内容をどう思いましたか?主な内容のものを1つだけお選びください。

グラフ5

凡例5

話を聞いた印象は、ポジティブな印象が約6割。
「お空からパパとママを選んできたよ」「あったかかった」「まだ出たくなかったんだ」など言ってくれると、とてもうれしいものですね。
一方ネガティブな印象は約1割。「真っ暗な細い道を通っていった」「僕も痛かったよ」など、出産時のイメージが多いようです。ママと一緒に赤ちゃんも頑張って生まれてきてくれるんでしょうね。

ページトップへ

分娩についてはいかがでしたか?

Q2で話してくれたとお答えの方

グラフ6-1

凡例6-1

Q2で記憶がない・聞いたことがないとお答えの方

グラフ6-2

凡例6-2

胎内記憶について話してくれたお子さまと話さなかった(または聞いていない)お子さま。 出産の方法は影響あるのでしょうか?

比較してみると、出産方法はほぼ同じような割合でした。話してくれたお子さまは、若干自然分娩の割合が高いようです。

守られたおなかの中から外の世界へ出る「大きな一歩」が出産。分娩のスタイルはどんな形でも、子どもにとっては劇的な変化。大仕事だから、記憶にも残るのかもしれませんね。

ページトップへ

ご自分は、胎内記憶がありましたか?

グラフ7

凡例7

ママさんに胎内記憶があったかどうかお伺いしました。「なかった」「わからない」という方が大多数を占めています。
小さい頃の記憶も薄れてくるもの。
また、当時は「胎内記憶」というものが今ほど知られていなかったので、本人はもとより親もわざわざ聞かなかったのかもしれません。
わずかですが、胎内記憶が「あった」「今でもある」という方もいらっしゃいました。

ページトップへ

胎内記憶の聞き方について、アドバイスになりそうな事をご自由にお書きください。

りょこもすさん

胎内記憶とはちょっと違うけれど。。3歳までの子どもの不思議な力ってすごいです!ちょうど長男が3歳の時に次男の妊娠がわかったのですが、私すら妊娠に気づいてないころから「おなかにあかちゃんがいるよ」!!!妊娠中に医師に性別を聞かなかったのですがずーっと「おとこのこ!おちんちんある!」!!!次男妊娠中によくお腹の中の様子を思い出して?お話してくれました。おしゃべりできるようになってから覚えている期間だけと短い時間でしたが、宇宙人と会話しているようで楽しかったです。

ハムさん

ブランコに乗っていた→「へその緒で遊んでいた」と解釈できるかなと思う。子どもがどんな表現をしているかで、胎内記憶を現在あるものに代えて話をすることもあるかと思う。なので、子どもが何かを伝えてきた時に何でもいいからよく聞くことが必要かと思う。

こりさん

子供が生まれる前のこと、赤ちゃんの時のこと、生まれた時のことを聞きたがるので、よく話していた。それと勘違いするようで、自分の言葉で胎内記憶を話してくれなかった。もう言葉がわかるようになると、聞けるのかな???(今、3歳4か月)

ゆりさん

ある程度会話が出来るようになったら、なるべく小さいうちに聞いたほうが信憑性があると思った。私は娘が小学生になってから聞いたので、娘自身周りからの情報もありそれを自分の事のように信じて話しているのかなぁと感じた。

kinopiさん

保育士の友人に聞いた話では色を覚えているそうです。何色だった?と聞くとそれぞれの色を答えるそうです。それも覚えている間だけということなので、娘が話せるようになったら、ぜひ聞いてみたいと楽しみにしています。

ちびころさん

胎内記憶を聞く時は、ビデオで撮影しながら聞くと良いと思います。その子が大きくなった時に見せてあげられるし、記念になるからです。ただ、必死に聞くとお話ししてくれないので、気軽な感じで聞くのが良いです。

紋さん

友達が言っていましたが、2〜3歳くらいの頃に聞いたら、答えてくれたが、5歳くらいのときに再度聞いたら、ものすごく想像でしゃべったそうなので、物心つく前に聞いたほうがいいのかなあと思いました。

sotakokoさん

聞こう!という姿勢だと子どもも構えてしまうので、自然な会話の中で、たとえば「今日は寒いね。お腹の中にいる時はどうだった?」みたいに聞くと答えてくれるかもしれません。

しかたくさん

新たに妊娠してお腹が大きくなってきたのでお兄ちゃんにお腹に話かけてもらいました。その時に何気なくお腹にいたときの事をきいたら「憶えているよ〜」とお話してくれました。

sorarinさん

聞き出そうとするよりも、話してくれるのをひたすら待つ方がいいのかもしれません。私はついつい聞きたくて誘導尋問してしまい失敗しました。

ページトップへ

胎内記憶の聞き方について、アドバイスになりそうな事をご自由にお書きください。

ばんびいな☆さん

妊娠中に胎教にいいというモーツアルトの曲をよく弾いていました。こどもが生まれて大きくなり、いまこどもがその曲を弾くようになったのですが、練習を始めた頃から、この曲を知っている、よく聴いたよね、と言います。生まれてからは弾いていないので、どこで聴いてたの?と聞いたら、赤ちゃんのとき、と言うので、これは胎内記憶だろうかと思いました。有名な曲なので、どこかで聴いたのかもしれませんが・・・。

奈留ちゃんさん

胎内記憶は産まれる時しかなかったが、産まれる前(雲の上にいる話)はとても鮮明に覚えていたらしく、よく話してくれました。どうやって私達を選んできたかとか、どうやってお腹に入ったとか、びっくりするぐらい覚えていたのが印象的です。でも今は忘れてしまったみたいで、ビデオに撮っておけばよかったなーと思います。もし話すお子様がいたら、ずっと話すわけではないのでぜひ撮影して下さいませ。

ピカナルユウ☆ママさん

おなかにいたときによく携帯に入っていたブラームスの子守歌をかけておなかにあてていました。生まれて割とすぐ号泣しているときに聞かせたら”あれ???”というきょとんとした顔をしてすぐ泣き止んだんです。覚えていたようです。その1回だけでなくその後何度もです。喋れるようになって聞いても覚えてはいませんでしたが、新生児の時から記憶として残っていたようです。

ルーナさん

子供のいっぱい行る国で、たくさんの親を上から見ていた。『あの家にする!』と言うと、神様がお父さんのお腹に入れてくれるそうです。その後、たくさんのお友だちと走って、一番になったから、お母さんのお腹にはぽんっ!と入ったそうです。お腹の中ではずっと走っていて〔確かに胎動の激しい子でした。〕、狭くなったから体育座りにしたそうです。

シオママさん

お腹から出る時、頭から出たんだけどここ(首)で止まったんだよー。だからね苦しかったんだよーと言われてびっくりしました。産道が浮腫んで引っかかり最後吸引分娩したのでした。その時の事なのかな。そしたらタオルで拭いてもらったんだよ、血だらけだったからね。そのあとババがみにきたよーってかなり詳しく話します^_^

マーコさん

子供に聞く年齢が遅いと写真などから見た記憶と錯覚して話してきそうなので、聞く年齢が大切かなぁと思います。妊娠中から葉加瀬太郎の曲ばかり聴かせていて、いざ産まれてからかけてみるとその曲だけは体を動かしてノリノリだったから記憶にあるのかなぁと思いました。

ぴいさん

義妹の子供が2歳くらいの時に出産の時に異常旋回だったことをあの時は僕もすごく痛かったんだよ。だけど早く会いたかったから頑張って明るい方に出てきたんだ。と言っていたと聞きました。胎内記憶本当にあるんだな〜とビックリしました。

けろっぴさん

私は胎内にいた時の記憶ではなく、出産時の記憶があります。もっと寝ていたいのに外に出される感覚を覚えています。外に出てみたら(出産後)視界がとても明るくなり呼吸しやすくなり、外の方が気持ちよくてホッとしていた記憶もあります。

響ママさん

まわりに覚えている子がいないので、いまいち信じられない感じです。幼稚園などで先生が子供達に聞いたりしても、一人が覚えていると話すと本当のところはどうなの?ってくらい皆同じような事を話始めるので・・

さるさるさん

胎内記憶があったとしても、会話ができる程の年齢になると忘れてしまっているのではないでしょうか。よほど強烈なものでない限りは・・・。個人的には胎内記憶、あると素敵だと思います。

 

お悩みアンケート結果 妊娠・出産編   お悩みアンケート結果 育児編
ページトップへ

スマホ向け表示
paetop