自分らしくて、あたらしい、そんなくらしをイメージしよう。 ×

トイレトレーニング

お悩みアンケート 〜育児編〜

今回のテーマは

トイレトレーニング

  • 2014年4月実施
  • 回答合計数:309

現在、一番上のお子様は何才(何カ月)ですか?

グラフ1

凡例1

今回のアンケートは、ママ歴1年未満の方から4年以上の方まで、幅広いママ達にお答えいただきました。
まだトイレトレーニングは考えていないという方から、今まさにトレーニング中という方、無事に終了した方まで多くのママ達の声が集まりました。
中でも4才以上のお子様のいる方が半分近くいらっしゃいますので、その経験が参考になりそうです。

ページトップへ

おむつは、紙おむつ・布おむつ、どちらをお使いですか?(でしたか?)

グラフ2

凡例2

使用したおむつの種類をお伺いしました。
圧倒的に「紙おむつ」が多く、8割の方が使っています。「紙おむつ」と「布おむつ」を併用している方が18%、「布おむつ」だけ使っている方はわずか1%でした。
やはり便利で手間がかからない「紙おむつ」派が多い結果となりました。

ページトップへ

現在は、おむつを使っていますか?

グラフ3

凡例3

現在の状況をお伺いしました。
おむつを使っていない方が全体の43%。トイレトレーニングを終了された方ですね。
一日「紙おむつ」を使っている方が40%。
一日「布おむつ」を使っている方が1%。
そして、残り16%の方が、昼間パンツやトレーニングパンツ、布おむつを使い、夜は紙おむつを使っています。まさにトイレトレーニング中の方ですね。

ページトップへ

Q3で、「昼はパンツ」「おむつは使っていない」とお答えの方にお伺いします。
トイレトレーニングはいつ頃から始めましたか?

グラフ4

凡例4

トイレトレーニング始めた時期をお伺いしました。
早い方は1才前後からはじめていますが、1才半(17%)、2才(24%)、2才半(29%)、3才(16%)と、2才半頃から始めた方が一番多い結果となりました。
3才を目前にして、トイレトレーニングを始める方が多いのかもしれません。

ページトップへ

Q3で、「昼はパンツ」「おむつは使っていない」とお答えの方にお伺いします。
トイレトレーニングを始めたきっかけはありましたか?(複数選択可)

グラフ5

トイレトレーニングをはじめたきっかけは…
一番多かったのが「暖かくなる頃だから」(39%)という、季節的なもの。何度もパンツを濡らすことを考えると、やはり寒い時期には始めづらいものです。
次に多かったのは「周りの友達が始めたから」20%)。同年齢のお友達が始めると、「うちもそろそろ…」なんて考えてしまう気持ち、わかりますよね。
3番目に多かったのが「子どもが教えるようになったから」(18%)。子どもが濡れている状態をイヤがったり、トイレに興味をもちはじめてからトレーニングをする、というのは理想的かもしれません。そして、同数3位で「誕生日・進級・入園を機に」(18%)が入りました。親としては、保育園・幼稚園入園前にはずせたら・・・と思うものです。
「子どもが教えるようになった」「教材の影響を受けた」と、子どもの反応を見て始めたという方もいらっしゃいますが、全体的にみるとトイレトレーニングは、季節的・年齢的にそろそろ・・・と親が考えて始める方が多いようです。

ページトップへ

Q3で、「昼はパンツ」「おむつは使っていない」とお答えの方にお伺いします。
トイレトレーニング中、どのような工夫をしましたか?(複数選択可)

グラフ6

どのようにトイレトレーニングを進めたのか?その工夫をお伺いしました。
約7割の方が使ったのが「補助便座」(74%)。トイレにのせるだけなので手軽に使え、流せるので助かります。
また、これに似たアイテム「おまる」(21%)は、どこにでも置けて踏ん張れるのがメリットですね。
そして「できたときに褒める」(69%)という声かけを、多くの方が実践されています。「トイレでできたらうれしい」を感じさせる工夫ですね。「おしっこできたらシールをはる」作戦(41%)、「楽しくなるように演出する」作戦(30%)も多くの方が実践しています。
また同時に「数時間おきにトイレに誘う」(61%)、「トイレに行く時間を決める」(16%)と、トイレに行く習慣づけも行っているようです。
アイテムを使い、声かけやシール作戦を行いながら、習慣づけをおこなって・・・と、様々な工夫をしながらトイレトレーニングを進めている方が多いようです。

ページトップへ

トイレトレーニングについて、よいアイディアや、悩んでいること、経験談などございましたら、ご自由にお書きください。

ともえさん

トレーニングパンツは使用せず、通常の綿パンツを使用しました。足元に水溜りができ、片付けは大変ですが、本人がお漏らしをしてしまったという実感を大きく感じるのではないかと思います。お漏らしをするたびに、部屋のど真ん中に置いたおまるを指し「おしっこはここにするんだよ」と教えました。かなり遅めですが、2歳半からトレーニングを開始。平日は外出をすることが多かったので、毎週土曜日に綿パンツを履かせ、お漏らししたときの反応を見ていました。初めのころは、不快感を見せず面白がっているような印象でしたので、すぐに紙オムツに切り替えていましたが、2ヶ月程経った土曜日、お漏らしをして固まっている姿を見て、『これはいける』と思い、その日は丸々一日綿パンツを履かせました。5回以上お漏らしをし、一度もおまるでおしっこをすることはありませんでした。しかし、翌朝目をこすりながら起きてくると、自らズボンを脱ぎ、おまるに座りおしっこをしました。それから、ほとんどお漏らしをせず、無事トレーニング完了しました。

dollyさん

オムツは必ず外れるものなので、あせらず子どものペースで進めれば良いと思います。子どものペースなら失敗も少ないし、親も気が楽です。我が家の上の娘は3歳2ヶ月で「明日からパンツにする」と宣言しました。有言実行で、1日目は2回ほど失敗しましたが、3日もしないうちに完璧にトイレでできるようになりました。下の息子は全然トイレに興味がなかったので、さすがに誘ってみようと思い、カレンダーを準備して「トイレに行ったら絵を描く」作戦を実施。トイレに座れたら小さい絵を描き、ちゃんとできたらシールを貼るようにしたところ、だんだん自分からトイレに行くようになりました。トイレに行けるようになってもしばらくはオムツだったのですが、好きなキャラクターのパンツを買ってからは「パンツにする!」と言い、あっという間にパンツが定着しました。完了は4歳直前でしたが、やはり失敗は少なかったです。パンツで過ごせるようになると、子どもながらにとっても自信がつくようで、いろいろなことに積極的になったり聞き分けが良くなったりしました。

あおさとさん

夏前にトイレトレーニングを始めて、夏の終わりには昼間ずっとパンツで過ごしていました。その後、秋口にひんやりしてきてトイレが近くなったからか失敗が増えてしまい。。それまでおしっこを教えてくれていたのに、それもなくなったので息子自身にやる気がないと思って、一度オムツに戻しました。2〜3ヶ月経った冬に、たまたまスーパーで見かけた車のイラストが入ったパンツ(トレパンではない普通のパンツ)に一目惚れ(笑) そのパンツをはきたいがために頑張りました。親もこのチャンスを逃せないと思って、車や電車のシールを買ってきてご褒美シールを導入!パンツとシールのダブル効果で、今では昼間ずっとパンツです。やっぱり、本人のやる気が大事なんですねー。

tameさん

2歳半で始めたもののうまくいかず、私がイライラしてしまったので一時中断しました。自分から「トイレに行く」と言うのを待つことにしましたが、その間にまわりのお友達がどんどんトイレに行けるようになり、焦った私は娘にずいぶんとひどいことを言ってしまいました。2歳11カ月になった頃、突然トイレに行き出すようになり、あっという間に昼間のおむつがとれました。子どもそれぞれの成長はやっぱり違うんだなということを痛感し、深く反省しました。まわりと比べるのではなく、娘の成長を待ち、見守っていきたいと思います。

りかさん

上の子の時は、周りが始めて、本人もトレーニングパンツをはきたがったのではじめました。漏らしてばかりで、親としては、正直中止したいくらい大変な日々がしばらく続きました。それが、ある日を境に全く失敗しなくなり、夜も出なくなったので、とれるとき・成長するときって突然来るんだとびっくりしました。下の子は今トレーニング中ですが、自信がない時は、自ら「おむつがいい」と言ってくるので、無理はしないでのんびり進めています。その子にあった方法で、気長にやっていくしかないのかな、と思います。

あさみねーさん

一度子供が2歳を過ぎたころにトレーニングをはじめましたが、なかなか自分からは行かず、おしっこの出てしまった感覚を伝えてくれなかったりで一度やめました。もうすぐ3歳なのですが、言葉のやりとりもかなりできるようになり、トレーニングパンツにしてみたら濡れた感覚を「パンツ濡れて気持ち悪い」と言ってくれるようになり、今いい感じで進んでいます。うんちはどうしても部屋でしゃがんでしたいようで、絶対トイレにいってくれませんが(笑)

あじさいさん

私の場合は、いつか大きくなったら、オムツはとれるものと思っていたので、そんなに悩んでいなかったし、頑張っていなかった。オムツは幼稚園に入ってからも、少ししていました。また、年長さんの中ごろまで、夜はオムツをしていました。そのうち、オムツが濡れなくなって、自然とパンツになりました。

ももさん

そろそろ始めようと思うけど何からしたらいいか分からずにいます。一度紙のトレーニングパンツを履かせてみましたがイマイチおしっこしても反応がなく・・・イヤイヤ期、何でも自分でやりたい時期なのでトレーニングは難しいのかな、いつからしようかなと悩み中です。

みゆまま*さん

トイレを飾りつけしすぎると「排泄する場所」という認識がしづらいそうなので、ほどほどにしました。もじもじしていたり数時間おきにトイレに誘っていましたが、基本こどもの「行きたい」という言葉を待ちました。あとお手製のトレーニングシートを用意しました。

pimocoさん

うんちが出そうな時にトイレに行こうとしても断固拒否。保健師さんに相談すると、牛乳パックで踏み台を作ってウンチする時にきばれるようにしたらいいかもと言われ牛乳パックをせっせと集めています。

 

お悩みアンケート結果 妊娠・出産編   お悩みアンケート結果 育児編
ページトップへ

スマホ向け表示
paetop