自分らしくて、あたらしい、そんなくらしをイメージしよう。 ×

出産準備・費用

お悩みアンケート 〜妊娠・出産編〜

今回のテーマは

『出産準備・費用』

  • 2014年11月実施
  • 回答合計数:329

現在の状況をお教えください。

グラフ1

凡例1

今回アンケートにお答えいただいたのは、約2割が妊婦さん。そして8割以上が出産後のママでした。
出産準備について、経験したばかりの生の声を聞けそうです。

ページトップへ

赤ちゃんを迎えるために、産前に準備した(する予定の)ウェア・小物は何ですか?(複数回答可)

グラフ2

出産前に準備をした(する予定の)ウエア・小物についてお伺いしました。
90%以上の方が準備されたものは、「単肌着・長肌着」(97%)、「ガーゼハンカチ」(90%)と、子育て初期の必須アイテムであり、かつ、お下がりなど使いまわさないものですね。
また、どの小物も準備をした率が比較的高く、出産前に多くの小物を準備されていることがわかります。

ページトップへ

赤ちゃんを迎えるために、産前に準備した(する予定の)大物品は何ですか?(複数回答可)

グラフ3

出産前に準備した(する予定の)大物品についてお伺いしました。
出産後に必ず必要になるだろう、というものが上位にきています。家の中で赤ちゃんの居場所になる「ベビー布団」(82%)、 病院から家に戻る際に必要な方が多い「チャイルドシート」(73%)、赤ちゃんをお風呂に入れるための「ベビーバス」(67%)。
次いで、「抱っこ紐」(58%)、「ベビーカー」(49%)、「ベビーベッド」(48%)は、約半数の方が準備されていました。
産後すぐに必要になるものは余裕のある産前に準備しておこう、しばらくしてから必要なものは、産まれてから準備をしようという方が多いのかもしれません。

ページトップへ

出産準備にかかった費用(かかる予定の費用)は、どのくらいですか?

グラフ4

凡例4

出産準備にいくらかかるのか?気になるところです。
一番多かったのは、「5万〜10万」(31%)という方でした。小物を含め品数が多いので、大物品を1~2個購入するとこの価格帯になるのかもしれません。
次に多かったのが「〜5万」(26%)という方でした。
必要最低限のみ準備をして産後に大物を検討する方や、お下がりをもらえた方などが多いのかもしれません。

ページトップへ

産後の方にお伺いします。産前に準備しておいてよかったもの、準備したけれど必要なかったものはありますか?

megmegさん

チャイルドシートは退院の時に必要だったので、用意しておいて良かった。ベビーカーは一ヶ月検診にあれば良いと思い、用意していなかったけど、一ヶ月は買物に行く元気は無かったので、出産前に用意しておけば良かったです。

トマトさん

チャイルドシートは退院時、車で帰宅する際から必要で、同様にベビーバスも退院後毎日お風呂に入れるため必要でした。

もんちさん

色々な肌着を準備しておいてよかった。袖無しから長袖まで全ての種類を買っておいたので、室温や汗の状態などで調整できて便利だった。

つばめさん

ベビーバスと抱っこ紐は退院後すぐに必要になった。ベビーラックは産前に準備しておけば良かった。なかなか寝てくれなくて、立って抱っこでゆらゆらするのを2ヶ月くらい頑張って大変だった。チャイルドシートは出産後すぐに購入。必需品だけど産後1ヶ月くらいはタクシーを利用したので、すぐには使わなかった。

メルミさん

必要最小限しか準備しなかったので必要なかったものは無い。買って良かったものは爪切りです。生まれたばかりの赤ちゃんの爪って意外と伸びているのでひっかいて肌を傷つけないようにすぐ切ってあげました。

ひろひろさん

必要最低限のものだけをとりあえず事前に準備したので必要なかったなと思うものはありませんでした。新生児から使える抱っこ紐は準備しておいて良かったです。

ページトップへ

妊婦さんにお伺いします。準備に迷うもの、悩んでいることはありますか?

ちひちゃんさん

ベビーベッドは使用しなかったという意見も聞くため、購入するかどうか迷っています。ベビーカーや抱っこひもは購入する予定ですが、種類も多くどのようなタイプを購入すればよいか悩んでいます。出産後に必要だな、と思ったら買い足していくようにするのが無駄がないかと思いますが、乳児を抱えて商品を選ぶのも大変だろうと思います。また里帰り出産のため、2つの家の荷物を移動させるのも大変ですが、2つずつ買うわけにもいかないし、、、と悩みだらけです。

ぷよさん

まだ産まれていないので大きさもわからず、退院するときのセレモニー衣装を悩んでいます。また、実際に試していないのにチャイルドシートやベビーカーや抱っこひもやベビーバスを決めないといけないので悩んでます。

あきゅさん

おむつを事前にまとめ買いした方がお得でいいのか、でも実際に使い始めたら合わないなど不具合が出るんじゃないかとか、悩みます。あとベビー服もどの段階でどの大きさのものを何枚用意したらいいのかわからない。

うさ磨呂さん

肌着や洋服の枚数。すぐに大きくなるから着てる時期も短いし、たくさん買いすぎると結局着ない物もでてくると聞いたので…。必要最低限といっても、ちょうどいい枚数が分からない。

よえあちさん

全て迷いっています。メーカーさんも多いし、値段もピンキリですし。物によっては、産まれてから用意した方が良いと聞きますが、本当に用意しておかなくて良いのかも迷います。

かのこさん

生まれ月でいるものといらないものがあると思うのですが、それがよくわからないのと他のあるもので代用できるものがあればそれが知りたい。

ページトップへ

みなさんにお伺いします。出産準備とその費用について、思うことや経験談などございましたら、ご自由にお書きください。

ちかっぺさん

大きめの子で、時期が夏から秋の間の出産だったので、衣類は産後に赤ちゃんの大きさや気候を考えて、入院中に主人や母に準備してもらいました。哺乳瓶や洗浄グッズ、つめ切りハサミ、ヘアブラシ等も入院中に。ベビーカーは、退院後一ヶ月検診が終わった後に実際に赤ちゃんを乗せてみて、乗せた状態で抱えられるかとか段差や坂はどうか、赤ちゃんが快適そうにしているかを見ながら選びました。そうした事で、無駄な買い物をせず必要最低限の費用ですみました。

masarinさん

生活スタイルによって使うものは変わってきます。雑誌などに書いてある準備品リストをすべて揃える必要もないので、自分がどういう生活をしていきそうなのかを少しでも想像して、生後1ヶ月くらいまでに必要なものだけ準備しておくといいと思います。1ヶ月を過ぎると、お買い物がてらお出かけするのが気分転換にもなり、本当に必要なものがわかってから買い物できるので、ムダなく快適に育児グッズを使えると思います。

maaaaさん

全て買い揃えなくても、必要に応じて少しずつ揃えていくほうが、ムダがなくいいと思います。お祝いで頂くこともあるので(*^_^*)外出しづらい時期はネットで買い物していました。

もんちさん

出産前の数ヶ月を入院して過ごしていたため、物品の準備は全て主人とお互いの両親にお願いしました。事前にほぼ調べていなかったため、急いでネットなどで情報を集めて買っておいてもらうという感じでした。妊娠初期にお店に行って色々見ておくだけでもしておけばよかったと思いました。近所のベビー用品を扱う店にどんなものがあるか把握しておくだけでも出産後に困らないと思います。

pizza52さん

赤ちゃんを迎え入れるのは、やはりお金が色々かかるなぁ〜としみじみ感じました。特に初産は揃えなきゃいけないものがたくさんあって、大変です!我が家はたまたまcombiのwebサイトで、会員登録し、会員価格で安く買えた物も結構あるので、少し助かりました。

メルカトルなつさん

サイズなど、産まれてみないと分からないものも・・・。でも、何とか使えたりするので、用意するに越したことがないと思います。足りないよりずっといい!

yukoさん

雑誌などであれも必要これも必要と書いてあるので、ついうっかり買いすぎてしまうこともあります。本当に必要なものは何か、経験者の話を参考にするのがよいと思います。

Rihannaさん

人によって必要なものが違うなぁと思った。お金のかけ方も親次第。夫婦で満足できるようにいろんな人から話を聞いて二人で決めて幸せな産後をすごしてください!

 

お悩みアンケート結果 妊娠・出産編   お悩みアンケート結果 育児編
ページトップへ

スマホ向け表示
paetop