パパの育児
- パパの育児
- 2015年2月実施 回答合計:259人

- 現在、一番上のお子様は何才(何カ月)ですか?
- お子様は何人いらっしゃいますか?
- パパが家族と過ごす休日は、だいたいどれくらいありますか?
- お仕事の日にパパの帰宅時間で多いのはどの時間帯ですか?
- 育児に関わることで、日ごろパパがやってくれることはありますか?
- 育児に関わることで、パパに一番手伝ってほしいことをひとつお選びください。
- ママから見て、パパの得意な育児はどれだと思いますか?
ひとつお選びください。
- ママから見て、パパの苦手な育児はどれだと思いますか?
ひとつお選びください。
- パパの育児について、満足度はどれくらいですか?
- パパが育児をする気になったきっかけ、やる気にする方法・ママが心がけていることなど、ご自由にお書きください。

以下、グラフ内数値は人数となります。
- 現在、一番上のお子様は何才(何カ月)ですか?
1番上のお子さんの年齢(月齢)は0~11カ月が1番多い結果となりました。
- お子様は何人いらっしゃいますか?
お子様が多いと特にパパとママの分担は大事になってきそうですね。
- パパが家族と過ごす休日は、だいたいどれくらいありますか?
家族みんなで過ごせる休日の時間を楽しみたいですね。
- お仕事の日にパパの帰宅時間で多いのはどの時間帯ですか?
お風呂や寝かしつけなど、パパがしたくてもできないというご家庭もありそうですね。
- 育児に関わることで、日ごろパパがやってくれることはありますか?
「寝かしつけ」できるパパの多さにもビックリです。
その他、「ママのお風呂の間あやしてくれる」「移動中の抱っこ」なんていう回答もありました。
- 育育児に関わることで、パパに一番手伝ってほしいことをひとつお選びください。
その他には「ママが休める時間を作って欲しい」というものも。
パパが子供と遊ぶことで、子供も喜び、ママも自分の時間を持てるので、一石二鳥かもしれませんね。
- ママから見て、パパの得意な育児はどれだと思いますか?
ひとつお選びください。
パパとしての経験を重ねながら、どんどん得意になっていくんでしょうね。
- ママから見て、パパの苦手な育児はどれだと思いますか?
ひとつお選びください。
3番目の「おむつ替え」は、ウンチの時でもパパに積極的に替えて欲しいという意見が多く見られました。
- パパの育児について、満足度はどれくらいですか?
家事・育児の分担は、そのご家庭のベストなバランスをお互いに話し合って見つけていければいいですね。
- パパが育児をする気になったきっかけ、やる気にする方法・ママが心がけていることなど、ご自由にお書きください。

ぴろしきさん
何事も最初が肝心。とにかく頼り、褒めまくる。我が家は一人目の時から、近所に住む実母ではなく、そばにいる旦那をまず頼りにして、何でもまずは旦那と相談、旦那と一緒にする、という姿勢を貫いてきました。赤ちゃんのお世話も、自分でしたほうが早いとか、旦那はアテにならないから任せられないとか、そういう雑念はぬぐい捨て、とにかく一緒にやってみる、させてみる、出来たら褒めちぎる、頼りまくる、感謝しまくるを徹底してやってきた結果、今では何でも私と同等にできるし、何も言わなくても何でもしてくれるし私がいなくても旦那に全部任せられる父親に仕立てあがってます。何でも最初が肝心。してほしいなら、どうすれば相手が気持ちよくしてくれるかを考えるのがまず大事だと思います。

ばんびいな☆さん
子供と遊ぶのが大好きな人なのでよく遊んでくれるので助かります。ハミガキなどは苦手分野らしくまったく手伝ってくれませんが、とにかく遊んでくれるのでほかは私が頑張ろうと思えます。

優羽さん
育児は無理っぽいので、家事をお願いしています。どんなに小さな気遣いにも、育児で疲れている時にしてもらって当たり前だと思わずに感謝の気持ちを毎回伝えるようにしています。ゴミ捨てだけだったのが、洗い物、ご飯を炊く、掃除をする、片付けをする…など、してくれることがどんどん増えていきました。旦那は普段から家事をしていないので、最初から上手にできないけど、「これ難しいよね、私はこうして楽してるって」独り言みたいにさりげなくアドバイスをいうことで、旦那が次にいかしてくれ、どんどん上手になってくれました。一番は自分がしんどいことを理解してもらうことだと思います。育児も家事もこなしていると、自分が何も手伝わなくても大丈夫だと思っていたようで、手伝おうとは思わないんだそうです。毎日必ずコミュニケーションをとることにしており、里帰りせずに退院後から育児・家事をしてましたが、産後うつにはならずに今までこれています。

ひろひろさん
もともと子供が好きで、育児には積極的です。私が心掛けていることは、あまり注意しないようにする事です。というのは、私のやり方と主人のやり方が違っている時に、つい口出ししてしまいそうになるので、主人のやる気を削がないように気をつけています(笑)

eririnn1さん
1人で育児するのは大変だということをとりあえず理解してもらう。1人で何でも抱え込むのではなく、無理、できない、手伝って欲しい、ということを、とにかく最初から口にしておく。できない母だと思われるかもしれないけれども、最初が肝心! 1人っ子ならいいけど、兄弟が増えると、1人では絶対にキャパオーバーしてしまいますので。
アンケートにご協力いただきありがとうございました。