自分らしくて、あたらしい、そんなくらしをイメージしよう。 ×

赤ちゃんの命名

赤ちゃんの命名
2015年5月実施 回答合計:490人
QUETION
ANSWER

以下、グラフ内数値は人数となります。

A.1
現在、一番上のお子様は何才(何カ月)ですか?
A.1結果グラフ
お答えいただいた490人のうち、「第一子を妊娠中」の方が152人で1番多く、続いて「1番上のお子様が0才」という方が131人、「4才以上」という方が107人という結果になりました。「命名」について、いろいろ参考になるご意見を伺うことができました。
A.2
出産前の方にお伺いします。命名で一番重視したい点は、どれに一番近いですか?
A.2結果グラフ
出産前に命名で重視したい点は圧倒的に「呼び名・響き」になりました。こだわりポイントはたくさんありますが、「○○くん」「○○ちゃん」毎日呼ぶお名前だから、音は大事ですよね。
A.3
出産後の方にお伺いします。命名で一番重視した点は、どれに一番近いですか?
A.3結果グラフ
出産後に実際重視した点も出産前と同様に「呼び名・響き」が1番となりました。「その他」の回答には、「書きやすさ・読みやすさ」「漢字の見た目の美しさ」なんていうものもありました。
A.4
出産後の方にお伺いします。最終的に名前を決めたのは、いつですか?
A.4結果グラフ
命名の時期については、「妊娠後期」と「出産後1週間まで」が同じくらいという結果になりました。出産前の時間がある時に決めておく方、出産後お顔を見てから決めたい方など、いろいろですね。
A.5
出産後の方にお伺いします。命名式(お七夜・退院祝い)は行いましたか?
A.5結果グラフ
「命名書のみ書いた」という結果が一番多く、最近は簡単に済ませるお家が多いようですね。退院直後ですから、ママと赤ちゃんの体調を優先し、ご夫婦・ご家族で命名をお祝いするという気持ちが大事になりそうです。
A.6
出産後の方にお伺いします。親戚・友人には、どのように名前を知らせましたか?
A.6結果グラフ
親戚・友人にどのようにお名前を知らせたかについては、「メールで連絡した」と「内祝いに"命名カード"をつけた」が多い結果となりました。その他の回答には「親戚には両親から知らせてくれた」というものも目立ちました。
A.7
出産後の方にお伺いします。赤ちゃんの命名について、満足している点をお選びください。
A.7結果グラフ
お子様のお名前で満足している点は、「名前を呼びやすい」「呼んだ時の響きがいい」がほぼ同率1位となりました。満足しているポイントの答えが分散していることからも、皆さんの命名への満足度の高さが伺われる結果となりました。
A.8
お子様の名前を決める際に悩んだことや、決まるまでのエピソードを教えてください。

きみどりさん

性別が分かった直後から、パパがネットであれこれ調べていました。名前をふたりで考えることでパパも自覚が少し芽生えたみたいでおなかをさすりながらいろんな候補の名前を呼んだりしてくれました。最終的にはフルネームでの響きと、漢字は画数で決めました。

ちび丸さん

一生呼ばれるものなので相当悩んでたが、旦那が自分と私の最初の文字を取ってあっさり決めた。お腹の中にいる時だけの胎児ネームだったがその名前が定着して他に考えられなくてそのまま決めてしまいました。

ヴァルさん

第1子は胎児名があったので、その呼び名で呼べる名前と、主人の好きな漢字を組み合わせて、決めた。姓名判断では、だいぶ残念な結果になってしまったけど、主人はあまり気にしていないようなので、そのまま採用。逆に第2子は、私が気にする姓名判断で、いい結果の名前候補を主人が好きな漢字で探してくれて、その中から選んだ。

ぽこみーさん

いわゆる、当て字になるような読みの響き重視のきらきらネームつけたくなく、誰でも読め、電話口でも漢字が相手に説明しやすい名前、かつ、姓名判断が良いものがよいと思って命名しました。先に姓名判断で字画数を絞り、そこから使える漢字をリストアップし、夫に候補を見せていました。夫は一から考えることなく、最終的に2候補に名前を絞った上で生まれてから顔をみて決めようとなり、男の子らしい顔つきの中にも優しそうな雰囲気から今の名前になりました。

とったんさん

ずっと使いたいと思っていた漢字があり、それを使って名前を考えました。漢字二文字で、使いたい漢字が前にきたり、後ろにきたり、色んなパターンを考えました。最終的に名づけの本の例がピンときて、その名前に決まりました。自分では考えつかなかったので、名づけの本も結構参考になると思います。

A.9
これから命名されるプレママ・プレパパの皆さんに、アドバイスを一言お願いします。

ひっちょさん

名前はこれから人生を歩み出す我が子へ贈る最初のプレゼント。その子が20才になったとき、社会人になったとき、おじいちゃんおばあちゃんになったときを想像してつけてあげてください。

りんごさん

たくさん迷いましたが、呼んで育てていると、それしかないと感じてきます。どんなに迷っても、あっちの名前にしておけば良かった、とはならないと思うので自信を持って最終決定してください☆

tameさん

毎日呼ぶ名前なので、「呼びやすい」名前はすごくいいなと思っています。画数などいろいろ悩む方もいるとは思いますが、あまり考えすぎずにつけたいと思う名前をつけたらいいと思います。

aーーkaさん

どんな名前でも親の思いがこもっているので、自分たちが納得すれば周りが何と言おうと良いと思います。子供にあげる最初のプレゼント、一緒懸命考えてあげましょう。

kirikunmonさん

かわいいわが子への最初のプレゼントなのでぎりぎりまで悩んでください。意外に生まれてからピカっと素敵な名前が浮かんだりします。

アンケートにご協力いただきありがとうございました。

お悩みアンケート結果 妊娠・出産編   お悩みアンケート結果 育児編

 

陣痛・呼吸法のお役立ち情報

スマホ向け表示
paetop