自分らしくて、あたらしい、そんなくらしをイメージしよう。 ×

妊婦健診

妊婦健診
2015年9月実施 回答合計:339人
QUETION
ANSWER

以下、グラフ内数値は人数となります。

A.1
現在の状況を教えてください。
A.1結果グラフ
お答えいただいた339人のうち、妊娠中の方が49%、出産後の方が51%と、産前産後の方の割合がちょうど半々という結果になりました。出産後の方の中でも「出産後1年未満」という方の割合が多く、「妊婦健診」について皆さんの新鮮な記憶をお伺いできそうです。
A.2
妊婦健診はどんな産院に通っていますか?
A.2結果グラフ
産院のスタイルは、「産科・産婦人科専門の個人病院や医院」が最も多く、続いて「総合病院」という結果になりました。
「その他」の3人の方は「最初は個人病院で途中から里帰り先の総合病院」という回答で、お1人「助産院」という方もいらっしゃいました。
総合病院、個人医院、助産院、それぞれの特徴・良さがありますよね。
A.3
妊婦健診の所要時間は平均どれくらいですか?
A.3結果グラフ
妊婦健診の待ち時間についてお伺いしたところ、「30~1時間未満」の方が最も多く、「30分未満」の方も入れると、1時間未満の方が全体の約50%という結果になりました。その一方で、2~3時間の方も20%いらっしゃり、やはり妊婦健診の待ち時間の長さが伺えます。
フリーアンサーを読むと、皆さんつわりの時期の待ち時間には苦労されたようです。体調が安定しない時は特につらいですよね。
A.4
通常の妊婦健診の個人の負担額はトータルどれくらいですか?
A.4結果グラフ
妊婦健診の負担額をお伺いしたところ、「5000円まで」の方が最も多く、続いて「無料」という結果になりました。
最近では公費負担が増えている為、個人の負担はだいぶおさえられているようですが、その一方で、20000円以上、30000円以上の方もいらっしゃり、産院によってその辺りの幅は広がっているように感じます。
産後もいろいろお金がかかりますからなるべく負担は少なくしたいところですが、自己負担額のことは皆さん通い始めて知るという方がほとんどのようでした。
A.5
妊婦健診でエコー写真や動画はもらえましたか?
A.5結果グラフ
エコー写真や動画はもらえたかどうかお伺いしたところ、ほとんどの方が「エコー写真をもらった」という回答で、そのうち40%くらいの方がさらに3D(立体)のエコー写真ももらえたという回答でした。
「その他」には「4Dをもらった」という回答もありました。4Dは3Dの動画で、その設備が整った産院はまだまだ少ないようです。
エコー写真は、皆さん口を揃えて妊婦健診の1番の楽しみということでした。
今日はどんな姿勢、しぐさを見せてくれるのか、ワクワクしますよね♪
A.6
育妊婦健診で心がけたことはありましたか?
A.6結果グラフ
妊婦健診で心がけたことで最も多かったのは「診察を受けやすい服装で行く」、続いて「体重が増えすぎないよう、気をつける」でした。
フリーアンサーを見ると、体重制限も、厳しい先生、厳しくない先生がいるようです。
赤ちゃんの元気な姿を確認できる妊婦健診ですが、先生が厳しいところは、緊張感もありそうですね。
A.7
妊婦健診で、一番大変だったことは何ですか?
A.7結果グラフ
妊婦健診で1番大変だったことはやはり「長い待ち時間」とのことでした。
ひたすら待つのはつらいですが、赤ちゃんの成長を確認できる楽しみがある分、頑張れるといった感じでしょうか。そのあたりがもう少し解消されるといいですね。
A.8
妊婦健診で、お医者様に指摘されたトラブルはありましたか?
A.8結果グラフ
お医者様に指摘されたトラブルで最も多かったのは「体重の増加」、続いて「貧血」という結果になりました。やはり、多くの方が体重については指摘されているようです。
トラブルの指摘はつらいですが、赤ちゃんが元気に生まれてきてくれるために必要なことだと思って、皆さん乗り切ったようです。
A.9
妊婦健診で性別はいつ頃わかりましたか?
A.9結果グラフ
性別がわかった時期をお伺いしたところ、妊娠6カ月が1番多い結果となりました。
ちなみに、「その他」には今通っている最中で、「今のところ、まだわかっていません」という方や、「あえて聞きません」という方がいらっしゃいました。
元気な赤ちゃんが無事生まれてきてくれれば性別なんてどちらでも!ですが、お洋服やベビー用品を揃えるにあたり、やはり気になってしまうものですよね。
A.10
妊婦健診で大変だったことや、楽しみだったこと、体験談などを、ご自由にお書きください。

ももさん

悪阻が酷いときの待ち時間。座っているのもやっとで、結局病院のトイレで吐いてしまった。精算を済ませ帰るとき、受付の方に「しんどいのに待たせてしまってごめんね。大丈夫だった?」と、心配してくれたことが嬉しくて思わず泣いてしまいました^^;

きなこもちさん

自宅から通えるところが、曜日のみの予約(細かい時間の予約が取れない産院)で、朝一の9時に診察券を提出→午後2時半まで検診をしてもらうという状況でした。検診の日は体調が悪くなってぐったり…。それでも、赤ちゃんが育っていることを確認できる安心感は相当大きかったです。しかし、2人目妊娠時では上の子も連れて行かなければならないので、こんなに長時間の検診は不可能だと思います。またその時がきたら、再び産院探しをしようと思っています。

チャチャさん

八ヶ月で逆子とわかり二週間逆子体操をしました。それで治らなかったら針治療と言われ必死に体操し、赤ちゃんに話しかけるとなおりましたが、真夏の暑い中逆子体操は大変でした。

koko23さん

上の子の時の産院は予約しても2時間近く待たされたから終わったらどっと疲れがでた。2回目の妊娠は双子だったので、念入りに検査するとやらで毎回余分に2500円請求されること。楽しみは健診後、一人でカフェに入ってお茶したこと。双子の時は性別は産まれてからの楽しみにしようと思って、毎回どの先生にあたるか分からないので「秘密にして下さい。」と健診の度に伝えていたが、ぼーとしていて伝えてるのを忘れたら「男の子ですね!」と言われてしまって・・・楽しみがなくなりショックだった。

ゆき姫・w・さん

区の両親学級で友達になった人も同じ病院だったので、時間や日にちが合う時は、待ち時間も楽しく、心強かったです。やはり、ベビーのエコーを見るのは、毎回楽しみでした。後半は、これ以上あまり体重を増やさないように言われたけれど、お腹が空いて、抑えつつも食べてしまうことも多々あり、健診で指摘されないか冷や冷やしましたが、なんとか範囲内をキープできました。

アンケートにご協力いただきありがとうございました。

お悩みアンケート結果 妊娠・出産編   お悩みアンケート結果 育児編

 

陣痛・呼吸法のお役立ち情報

スマホ向け表示
paetop