妊娠中の不安
- 妊娠中の不安
- 2015年11月実施 回答合計:314人

- 現在の状況を教えてください。
- 妊娠中に不安を感じたことはありますか?
- 妊娠初期(~4カ月)についてお伺いします。この頃、不安に感じたことで、近いものをお選びください。
- Q3でお答えいただいた中で、一番不安だったことを具体的にお聞かせください。
- それは、どのように解消しましたか?
- 妊娠中期(5カ月~7カ月)についてお伺いします。この頃、不安に感じたことで、近いものをお選びください。
- Q6でお答えいただいた中で、一番不安だったことをお聞かせください。
- それは、どのように解消しましたか?
- 妊娠後期(8カ月~10カ月)についてお伺いします。この頃、不安に感じたことで、近いものをお選びください。
- Q9でお答えいただいた中で、一番不安だったことをお聞かせください。
- それは、どのように解消しましたか?
- 妊娠中の不安について思うことや体験談、アドバイスなどありましたらお聞かせください。

以下、グラフ内数値は人数となります。
- 現在の状況を教えてください。
- 妊娠中に不安を感じたことはありますか?
- 妊娠初期(~4カ月)についてお伺いします。この頃、不安に感じたことで、近いものをお選びください。
そして、転居や仕事を続けるかなど、「生活の変化」も大きく、そんな中、産院選びや陣痛など「出産」に対する不安を感じたり、体はしんどいのに、まだお腹は目立たず、「お腹の赤ちゃん」が元気かどうかも気になるところですよね。
また、「特にない」という方が、妊娠中期・後期に比べて最も少ないことから、妊娠初期というのは、あれこれ不安に思ってしまう時期だということがわかります。
- Q3でお答えいただいた中で、一番不安だったことを具体的にお聞かせください。

kanaさん
初期流産が非常に多いと聞く中、周りには安定期になるまで報告できず、見た目でもわからないため電車でもマタニティマークのつけ時がわからず。本当は妊婦アピールをして体を第一に優先したいのにそれが難しかったこと。

れこまるさん
赤ちゃんがまだ胎動が感じられないので、元気で育ってくれているのかわからず不安でした。自分のことは、不安というか、初期症状がしんどかった・・。気持ち悪いのはもちろん、めまいがひどくて、すぐ横にならずにはいられなかったし、ちょっと歩くだけでふぅふぅしてしまったり。。でも、逆につわりがあることで、赤ちゃんは生きていてくれてるのかなって、思えたりもしてました。

おひめちんさん
赤ちゃんが本当に生きているのかどうか。つわりがひどくてツラい日々に、ついついマイナス思考になって、赤ちゃんに何かあったらどうしようということを毎日考えていました。ネット検索ばかりしていたように思います。
- それは、どのように解消しましたか?
この時期はまだ周りにも話しづらく、1番身近な夫に相談したり、ネットで検索したりしながら、不安を紛らわせている様子が伺えます。
そして残念ながら「この時点では解消しなかった」という方も多く、不安を抱えたまま過ごしている妊婦さんが多いこともわかりました。
- 妊娠中期(5カ月~7カ月)についてお伺いします。この頃、不安に感じたことで、近いものをお選びください。
- Q6でお答えいただいた中で、一番不安だったことをお聞かせください。

まめさん
月1でしか見てもらえないので、常に不安だった。順調に育っているか、平均のサイズになっているか、心拍は止まっていないか。胎動がわかるようになってからは多少解消された。先生は忙しいので流れ作業で事務的にしかみてくれなかった。4時間待って受診時間5分だった。産科医不足とはいえ悲しい。

こびとさん
つわりが6ヶ月目まで続いたので、体重があまり増えずお腹の子が無事に育つかどうか不安だった。つわりが終わり、食欲が出てきたら、今度は尿に糖が出てしまったので、妊娠性糖尿病にならないか不安になった。

さーこさん
20週後半で再び出血し、切迫流産と診断され今度は2週間の自宅安静の診断書が…お腹の赤ちゃんも心配だし、職場にも迷惑を掛けてしまい色々と不安な日々を送っていました。
- それは、どのように解消しましたか?
「この時期では解消しなかった」という方が、妊娠初期より少し減っているのは、喜ばしいことです。
- 妊娠後期(8カ月~10カ月)についてお伺いします。この頃、不安に感じたことで、近いものをお選びください。
そして、2番目に多かったのが「特にない」というご意見でした。体調も安定し、心身共にリラックス、楽しいマタニティライフを過ごしていらっしゃるということでしょうか。
3番目に多かった「出産」は、やはり出産が近くなり、自分がどういう流れで出産を迎えるのか・・・考えても答えの出ないことですが、頭の中で皆さんぐるぐる考えてしまっているようです。
- Q9でお答えいただいた中で、一番不安だったことをお聞かせください。

みーママさん
出産がとにかく不安で、友人に聞けば聞くほど怖くなりました。自分に耐えられるかな…とか、急にきたらどうしようとか不安でした。

KODAさん
赤ちゃんがいつ産まれてくるのか、現在予定日を超過中で一番不安です。陣痛からくるのか破水からくるのか、初めてのことだと不安な気持ちでいっぱいになることがあります。

はちみつ紅茶さん
坐骨神経痛がひどいが、産院に相談しても仕方ないとされ骨盤ベルトを貸してもらえるだけであった。階段移動が特につらいが無理に通勤して悪化するのではと不安になりつつも、もうすぐ産休なので、毎日暖めたりストレッチをしてぎりぎりまでがんばった。
- それは、どのように解消しましたか?
続いて、「病産院の先生や助産師さんに相談した」「親・兄弟姉妹に相談した」というのも多く、やはり身近な人に話すことで、不安をやわらげていることが伺えます。
この時期は「出産後の子育て」に対しての不安が大きいことから、夫・親などと産後の話をいろいろしておくと、イメージがついて、少し気持ちが楽になるかもしれませんね。
- 妊娠中の不安について思うことや体験談、アドバイスなどありましたらお聞かせください。

どんどるまさん
つわり中は、いつになったら軽くなるのかネットの検索魔になっていました。平均と比べたり口コミをみたり・・・終わる時期は結局人それぞれなのでむしろ別の熱中できることを探して気を紛らわせた方が良かったと思います。

バビちゃんさん
ネットはたくさんの情報であふれており、解決策を見つけようと探すうちに不安になることも多かったです。自分の身近にいる家族、友人、先輩ママ、病院の主治医や助産師さんに相談することで解決することも多かったので、1人で悩まず、周りの人に協力を求めることが大事だと思います!

ももさん
悪阻は辛くても、一人で悩まない。毎日朝から晩まで二日酔いのような状態が続き、寝たきりで体も心もボロボロだったが、家族や旦那さんに相談して協力してもらったので何とか乗り越えられました。

さとさん
特に妊娠中は些細なことで不安になったり、イライラしてしまったりと情緒不安定になります。1人で考えても悪い方向にしか考えられないので、誰かに話を聞いてもらうようにしていました。自分の気持ちを話すだけでもラクになります。後は自分の好きなことをしてリラックスするのも大事だと思います。

りこさん
思い通りにいかないでイライラすることが多々あると思うけど、これも自分の人生の一部と考えてそのイライラをうまく発散できるようなことを探してみるのもいいかもしれないです。私は先輩お母さん達に妊娠中にこれやっとけばよかった!っていうのを聞いてやっておきました。とことん妊娠しててもできることをやったら、やり切った感で産んだ後「よし次はこの子を育てるんだ」って気持ちになれました。

りこさん
思い通りにいかないでイライラすることが多々あると思うけど、これも自分の人生の一部と考えてそのイライラをうまく発散できるようなことを探してみるのもいいかもしれないです。私は先輩お母さん達に妊娠中にこれやっとけばよかった!っていうのを聞いてやっておきました。とことん妊娠しててもできることをやったら、やり切った感で産んだ後「よし次はこの子を育てるんだ」って気持ちになれました。

kumiさん
今回は双子を妊娠中のため、不安も多かったです。双子サークルに参加し、先輩ママさんの話を聞くことで悩みが解消されたり不安も減ったので、妊娠中からサークルに加入するのもおすすめです!

みかさん
些細なことでも産院の先生に相談する。相談することを事前にまとめておく。辛いときは周りに甘える。甘えるのは恥ではない。休むのも立派な仕事。赤ちゃんと自分の体を最優先に考えるべきです!
アンケートにご協力いただきありがとうございました。