自分らしくて、あたらしい、そんなくらしをイメージしよう。 ×

逆子

お悩みアンケート ~妊娠・出産編~

今回のテーマは

『逆子』

  • 2008年8月実施
  • 回答合計数:1706

妊娠中に逆子だと言われたことがありますか?

グラフ1

凡例1

妊娠中に「逆子」だと言われたことのある方は、62%いらっしゃいました。逆子を経験されている方のほうが、多くいらっしゃるのですね。

ページトップへ

Q1で、はいとお答えの方にお伺いします。いつ頃逆子だと言われましたか?

グラフ2

凡例2

「逆子です」と言われたのは、7か月(39%・412名)が最多でした。おなかの大きさと、赤ちゃんの成長とで、逆子になりやすい時期なのかもしれません。
〜6カ月(27%)と8カ月(26%)の方も多くいらっしゃいました。

ページトップへ

Q1で、はいとお答えの方にお伺いします。逆子と言われて、どのような気持ちでしたか?

グラフ3

凡例3

先生に「逆子ですね」と言われて、57%の方が「どうにかなるだろう」と楽観的に考えられたようです。先生の言い方によっても、受け止め方は変わるかもしれません。
「なんとか直そうと思った」という方は34%。逆子体操など、自分にできることはやろうと決意されたのかもしれませんね。
そして「ショックで落ち込んだ」という方は、6%いらっしゃいました。先行きの見通しがつかない不安を感じたことと思います。

ページトップへ

Q1で、はいとお答えの方にお伺いします。おなかの中の赤ちゃんは、どのような体勢でしたか?

グラフ4

逆子になっていた時の、赤ちゃんの体勢は・・・?わからないという方が半分近くいらっしゃいますが、複殿位が18%と一番多かったようです。次に足位(15%)、単殿位(13%)、膝位(1%)と続きました。単殿位または複殿位の場合は、経膣分娩が可能であるという病産院もあるようです。

ページトップへ

Q1で、はいとお答えの方にお伺いします。
逆子だとわかってから、頭位にするためにしたことはありますか?

グラフ5

一番多かったのは、「逆子体操」。42%591名の方が、逆子体操をされていました。先生からすすめられたり、本やインターネットで調べた場合もあったようです。次に多かったのは、「赤ちゃんへの語りかけ」(24%)。「お〜い!頭はこっちだよ〜」「ぐるんと回ってみて」など語りかけているようです。
そして「特に何もしなかった」という方が20%でした。「赤ちゃんが一番心地いい体勢でいるから、無理に何かをすることはない。なおるときは自然になおる」というお医者さんもいらっしゃるようです。

ページトップへ

Q1で、はいとお答えの方にお伺いします。
逆子は頭位(頭が下の状態)になりましたか?それはいつ頃でしたか?

グラフ6

凡例6

頭位になったという方が、全体の86%いらっしゃいました。その中で多かったのは、8カ月(30%)。そして9カ月(28%)、7カ月(14%)と続きました。臨月で頭位になった方は9%(87名)いらっしゃいました。
頭位にならなかった方(もしくはまだ妊娠中の方)は、14%いらっしゃいました。

ページトップへ

逆子のまま出産された方にお伺いします。どのような出産方法でしたか?

グラフ7

凡例7

予定帝王切開の方が一番多く、103名。そして緊急帝王切開の方が30名でした。もともと帝王切開の予定だったのが、陣痛が始まったり、破水をしたために緊急帝王切開となった方もいらっしゃいました。
経膣分娩された方は、11名いらっしゃいました。
どういう分娩方式をとるにしても、先生と相談のうえ、決められたことと思います。以下に体験談を伺いました。

ページトップへ

逆子で経膣分娩をされた方にお伺いします。
経膣分娩を選んだ理由・分娩について・出産後についてなど、お聞かせください。

ちろるさん

私は帝王切開を覚悟していたのですが、2度目の出産だったので小さい内なら経膣分娩が可能という先生の判断でした。出産予定日の10日前に推定体重2800gというところで陣痛促進剤を点滴して12時間後に出産しました。
なかなか子宮口が開かず、羊水を少しずつ抜いていこうと針を刺した瞬間破水してしまい、お尻と一緒に片足が出たそうです。それから生まれるまでの短時間が、私にはとても長く感じられました。早く出さないと脳に障害が!逆子出産のリスクも知っていたので焦りました。先生はいきむ前からザックリと会陰切開をして、看護師さんは私のおなかに乗って、みんな必死でした。その結果、一度いきんだだけで産声を上げて無事に生まれてくれました。2510gと小さく、出産時に圧迫された足が紫に腫れて心配しましたが、一日大事をとって保育器に入っただけで元気でした。現在1歳半になり、元気に育っています。しかし、あの時産むのに時間がかかっていたらと考えると恐くなります。本当に恐い体験だったので、もしまた逆子を産む機会があったとしたら、迷わず帝王切開を選びます。

ちっこいのさん

先生に「どちらでも良いよ」と言われました。今回帝王切開にしたら、次回もそうなってしまうのが嫌だったので、チャレンジしました。分娩は予定分娩で、前日から入院し、当日も万が一に備えて、帝王切開の準備もし、たくさんの先生達が見守る中、陣痛促進剤を使っての出産でした。逆子のお産は本当に大変で、陣痛が強くなってもひたすら我慢。いきめないのが辛かった!!途中で何度もくじけそうになりましたが、夫や先生に励まされ、無事に赤ちゃんが生まれた時は何とも言えない達成感がありました。初めての子だったので、帝王切開にしなかった事で、立会いも出来たし、夫も出産の大変さや感動を一緒に味わえたのが良かったです。産後は普通分娩と同じで、すぐに動けるし、食事も食べられました。

むしばらすさん

臨月に入ってからも胎児の位置が安定せず、日によって横位となったり回転が続いたため、39週目の検診の日に頭位だったので次の日に誘発分娩を決めました。ところが、当日陣痛誘発後に再び胎児が回転して単臀位となってしまいました。主治医から、このまま経膣分娩するか帝王切開するかの選択を迫られました。三人目の出産だったことや、今回の胎児が先の兄弟たちよりも推定体重が小さめだったことなどを考えて、経膣分娩を選択しました。分娩はスムーズに進み、破水から3分で出産しました。産後も順調に回復し、特に問題などはありませんでした。

ひろさん

産院から、いろいろと説明を聞いたうえで、無痛で経膣分娩をしました。もし、途中で異常があった場合はすぐに帝王切開に切り替えるとのことでした。帝王切開は手術だし、お腹を切って生むことに少し抵抗があったので。分娩は最後は麻酔が利きすぎたのか?自分でうまく力むことが出来ず、助産師さんに、お腹を押してもらいながら無事に生まれました。生まれた赤ちゃんは、お尻が下ででてきたせいか、頭の形がまん丸で、新生児室でもすぐに、我が子がわかりました(笑)

みゅうさん

双子の出産でした。一人目が頭位だったら経膣分娩可能と医師に言われ、経膣分娩を選択しました。分娩時には、一人目出産後、エコーで子供の位置等を確認しながら、数人の医師のサポートがあり、そのまま骨盤位で出産しました。先生がお腹を押さえながら、子供を誘導?していくのですが、陣痛よりそっちの方が苦しかったです。(私は陣痛が軽かったので。)

ページトップへ

逆子で帝王切開された方にお伺いします。
帝王切開を選んだ(緊急帝王切開の)理由・手術について・術後についてなど、お聞かせください。

おこさん

上の子は経膣分娩だったので、経膣分娩でも大丈夫かもしれないと医師には言われていました。しかし、逆子で経膣分娩を経験した母から、リスクが大きいし大変だから、帝王切開にした方がいいと聞き、帝王切開を選びました。
帝王切開に決め、次回の検診時に手術の日時を決めましょうと言った翌々日の朝、おしるしがあり、陣痛が始まってしまったので、緊急帝王切開になりました。帝王切開の決断はしていましたが、術内容等を全く理解していなかったし、病院へ行く前に食事をしてしまっていたので、手術後は吐き気と寒気で大変でした。娘を取り出してもらって、娘の姿を見せてもらった時も、正直、気持ち悪さで、ちゃんと見てあげられませんでした。手術後、水分を取れず、部屋が乾燥していたため喉を痛め、娘との対面が予定より遅れてしまいました。すぐに抱いてあげられず、かわいそうな気がしました。
出産後分かったのですが、へその緒がものすごく短かったそうです。だから、逆子から頭位に戻れなかったのかもしれない。戻れたとしても、出てこれなかったかも・・・。と聞き、帝王切開にして良かったと思いました。

さんた2号さん

BABYの体に負担をかけないようにと、医師の勧めで決定しました。うちの病院では逆子なら帝王切開となっていました。手術は予定にて、問題なく出産。旦那様は、立会い許可もらい手術の最後までいてくれました。看護婦さん達に「帝王切開で立ち会った人初めてですよ!!」と言われました。
術後は痛み・悪露は標準、2日目から自室のトイレまで歩けました。点滴棒につかまり腰は直角、3日目から流動食開始、お見舞い来ても寝たきり状態であまりお相手できず・・・5日目から何とか普通に近づいてきました。9日で退院しました。
子宮収縮剤の点滴痛で3日間は地獄でした。陣痛は経験してないですが、普通分娩の方が良いと思いました。出来れば二人目は普通分娩になるように妊婦生活努力したいと思います。

うさぴょんさん

メリット・デメリットの説明を受けて、少しでもリスクを減らしたいと思ったので帝王切開を選びました。
腰椎麻酔をして臨みましたが、開腹してアカチャンが出るまでは15分位で早かったです。その後、閉じる手術の方が時間がかかって長く感じました。術後麻酔が切れかかるにつれて痛みが増し、痛み止めの注射はかかせませんでした。しかし、動いたほうが早く快復するとのことで、痛みの続く中、次の日には自分でベッドを降り、部屋の中を歩く練習をさせられ、その次の日にはトイレまで自力で行くように言われるなどかなりハードでした。授乳が始まってからは、キズの痛みと後陣痛の痛みが重なりましたがベビーの世話で気が張ってなんとかなりました。

ひな2007さん

少しでも赤ちゃんに危険があるような出産はしたくなかった。万が一のことがあったら悔やみきれないと思ったので、赤ちゃんが安全に産まれてこれるなら、体を傷つけることくらいいいと思った。そんな気持ちで、帝王切開を選びました。
手術中は麻酔も効いていて全く痛くはないけど、赤ちゃんを押し出すときにとても手術台が揺れていて、笑ってしまった。意識もしっかりしているので、赤ちゃんの産声もしっかり聞けました。術後、数日は前かがみで歩いたり、お腹がに力を入れるのが怖かったりしましたが、5日後くらいには、痛み止めも全くいらないくらいになりました。私は横切りだったので、ビキニを着ても、傷は見えないくらいの小さな傷です。

ホパックさん

逆子が治らなかったので、もともと予定帝王切開だったのですが、その手術予定日前に破水をしてしまい、緊急帝王切開になりました。産後、私の中で、なかなか「産んだ」という実感がわかず、「目が覚めたら、いた」みたいな感じだったので、少々マタニティブルーになりました。今でも、出産してみたかったな…と、しみじみ思うことがあります。

ミンティアさん

母体の安全を最優先させました。手術は麻酔が痛かったのと全身麻酔だったので赤ちゃんを抱けなかったのがちょっぴり寂しかったです。手術自体はあっという間に終わったけれど、術後が想像以上に辛かったです。右足の麻酔が取れず2日目も寝たきりだったのと、後陣痛があるなんて思ってもみなかったので、傷の痛みとの2重苦で辛かったです。授乳も思うようなポーズがとれず赤ちゃんにうまくおっぱいをあげられなくて可愛そうな思いをしました。退院しても半月は傷の痛みに悩みました。

じゅんちゃんさん

逆子が治らない場合は帝王切開で・・・と先生から言われていて、治らなかったので手術の説明を受け、日時を決めて帝王切開しました。
手術は前日に入院して手術の説明&準備、21時以降は飲食をせず、当日は朝、浣腸して手術になりました。手術は意識のある状態で受け、赤ちゃんが出てくるところもしっかり見て「胎盤が見たい!」とお願いする元気までありました。術後30〜40分は元気で家族と話もできましたが、その後しばらくは熱と痛み止めでぼ〜っと寝ていました。

ページトップへ

みなさんにお伺いします。逆子について、悩んでいることや経験談、アドバイスなどありましたら、ご自由にお書きください。

らっこさん

7ヶ月ごろは逆子になりやすい時期、と聞いていたので、逆子と聞いても慌てませんでした。先に出産した友達数人も、7ヶ月頃逆子になって、8ヶ月の終わりには正常位になったと言っていたので、「私も治るだろう。だめな場合は無事にでてくるなら帝王切開でもいいや」と気楽に構えていました。帝王切開で出産したママ友達も沢山いますが、みな母子共に元気です。逆子と聞いても思い悩まず、どーんと構えて赤ちゃんが心配なくすくすく育てるようにしてあげてほしいと思います。

いづ☆さん

双胎妊娠で第二子が逆子と言われていました。第一子がそうでなければ経膣分娩も可能と言われていました。最終的に逆子はなおりましたが、双胎という事で帝王切開で出産しました。お産は下から...とこだわりをもつ人も多いですが、帝王切開もりっぱなお産です!身体の回復も遅いし、傷も残るし、むしろ帝王切開の方が大変なお産だと思います。どんな出産になっても、それは赤ちゃんが選んだ道だと思って素直に受け止めて、ベストな状態で出産に望むのが一番だと思います。

けろりーさん

逆子、と言われても「私と同じように頭を上にしているのね、お腹の中で」と、気楽に構えていました。月数が進んでいたので、「もう戻らないかも」と言われましたが、病院に教えてもらった猫が伸びをするようなポーズの体操を繰り返ししていたら、ある日「ぐるんんっ!」とお腹の中が回転。頭位に戻りました。お腹を撫でながら「頑張ったね」と褒めたら、翌日もう一度逆子に戻ってしまい、びっくり。2回目に戻った時は褒めてから「もうやめてね」と頼みました。

s‐fusaさん

出産する病院の先生は、たまたま頭が上の状態が居心地がよかっただけで、何かが悪いとかそういうことはないといってくださいました。自分は経膣分娩で産みたいと思っていて、最後までひっくり返ってくれないか、と思ってたのですが、どっちで産んでも10ヶ月おなかの中で育てて無事に出産した事には変わりないと今は思っています。おなかに傷が残るのは嫌でしたけど、今は10ヶ月おなかで育ててがんばって出産した勲章だと思っています☆

ショコラ12さん

病院の先生から「出産はとても自然な事で、不安に思ったり怖がっていると赤ちゃんに伝わってしまう」と言われていたので、「頭が下になって出てくるんだよ」とか「ママとパパが出てくるのを待っているから安心だよ」とか「出てきたらこんな楽しいことが待ってるよ」など、楽しみなことを考えて語りかけていました。自己暗示…ですかね?今思えば。おかげで、逆子もなおって自然分娩となり、安産で出血も少なく済みました。

Vグリーンさん

7ヶ月のときに突然逆子になってしまい、毎晩逆子体操をしても一向に回ってくれず焦りましたが、あきらめてソファーに寝転がったときに、今まで感じたことの無い胎動を感じ、「もしや今回転したかも」というのがわかりました。実際、次の検診では元に戻っていました。友人が「お風呂に入ってるときにぐるっと回転して元に戻った」と言ってたのを思い出し、「リラックスすると戻るのかな〜」とそのとき思いました。

ことさん

逆子体操をして4週間で頭位にもどりました。以前、助産師さんに「逆子になる多くの人は、冷たいものを食べてる人に多い。頭寒足熱っていうでしょ?胃に冷たいものが入ると頭が上にきちゃうのよ。」という話を聞いたので、逆子と判ってからは冷たいものを食べるのをやめました。そして、赤ちゃんに語りかけを毎日していたら、逆子が戻った夢を見ました。その次の日の検診で逆子が戻ってました!!

 

お悩みアンケート結果 妊娠・出産編   お悩みアンケート結果 育児編
ページトップへ

スマホ向け表示
paetop