自分らしくて、あたらしい、そんなくらしをイメージしよう。 ×

アルバム整理

お悩みアンケート ~育児編~

今回のテーマは

アルバム整理

  • 2008年7月実施
  • 回答合計数:1873

お子さまは何人いらっしゃいますか?

グラフ1

凡例1

今回アンケートにお答えいただいた方は、お子さまが1人という方が70%、2人が26%、そして3人以上が4%でした。
アルバム整理は、お子さまの人数に写真の枚数や保存方法が変わってくるのでしょうか?興味ありますね。

ページトップへ

一番下のお子さまの年齢はどの位ですか?

グラフ2

凡例2

一番下のお子さまは、1〜2才という方が43%と最多でした。体力がつきはじめて、お昼寝の時間も短くなる頃。なかなかアルバム整理の時間が持てない時期かもしれません。
0〜6カ月は28%。この時期は、ママの体力回復途上かもしれません。
次に7〜12カ月(21%)と続きました。

ページトップへ

2人以上お子さまがいらっしゃる方にお伺いします。
一番上の子と二番目・三番目のお子さまを比べて、写真(アルバム)の枚数は変わりましたか?

グラフ3

凡例3

愛情の深さは変わらないけれども…やはり、子どもが増えるに従って、アルバム整理に割く時間が少なくなるもの。
「一番上の子のときより減った」という方が75%でした。
一方「変わらない」という方も、21%(121名)。
「増えた」という方は、4%(25名)いらっしゃいました。

ページトップへ

アルバムの整理で悩んでいることはありますか?

グラフ4

アルバム整理の悩みでダントツの一位は…「写真をアルバムに整理する時間がない」(37%)でした。子育ては24時間営業。写真を現像して、机に広げて、コメントも…というまとまった時間はなかなかとれませんね。
「写真を撮る枚数が増えて収集がつかない」とお悩みの方は、30%でした。どんどん成長していく子どもの姿を画像に収めたい。気持ちの向くままデジタルカメラで撮影すると、同じ場面を何枚も撮っていることもしばしば。後日写真を厳選することにも時間がかかってしまいます。
「子どもが邪魔をするので、手がつけられない」という方は、14%でした。1才未満では、泣いて訴えて。1才〜2才は写真もオモチャ感覚。この頃が一番大変かもしれません。

ページトップへ

子どもや家族の写真を撮るときに、どのようなカメラを使いますか?
複数お使いの場合は、もっとも使用頻度の高いものについてお答えください。

グラフ5

凡例5

デジタルカメラをお使いの方が88%と圧倒的に多いですね。デジタル一眼レフカメラとあわせると、デジタル派は95%!やはりその場でチェックできること、その後の加工ができることなど、メリットが多いのが魅力です。
さて、撮った写真データをどのように活用しているのか、次の設問でお伺いしました。

ページトップへ

Q5で、デジタルカメラ・デジタル一眼レフカメラとお答えの方にお伺いします。
アルバムは、どのような形態ですか?

グラフ6

凡例6

みなさん、様々な手法をお使いのようです。その中でも「お店で現像した写真をアルバムに貼る」という従来の方法が33%と一番多かったですね。
「自宅でプリントし、アルバムに貼る」という方も同程度(31%)いらっしゃいました。お店まで出かける手間が省け、手軽にプリントできるメリットがありますね。
「データのみでアルバムは作っていない」という方は23%。日付(月)別にフォルダを作って整理をし、CD-Rを作っていらっしゃる方も多いようです。中にはアルバムを作りたいのだけれど、撮りっぱなしで…という方もいらっしゃいました。
そして気になる「その他」の方は…ネット注文、アルバム管理ソフト、スクラップブッキング、A4サイズに編集してプリント、DVD作成などのお答えが見られました。

ページトップへ

プリント写真を使って、アルバム整理をされている方にお伺いします。
使っているアルバムは、どの種類ですか?もっとも使用頻度の高いものについてお答えください。

グラフ7

凡例7

ポケットアルバム(47%)と、台紙を使ったアルバム(46%)がほとんどのようです。手軽に収納できてコメントのつけられる「ポケットアルバム」。対して、写真をキレイに残せ工夫が出来る「台紙を使ったアルバム」。
双方の利点を生かしながら、両方使い分ける手もありますね。

ページトップへ

みなさんにお伺いします。
写真の現増代、プリント代など、アルバムにかかる経費は、およそ月いくらぐらいですか?

グラフ8

1000円までの方が52%と過半数を占めました。次に2000円までが26%、3000円以上という方も8%いらっしゃいました。お子さまを撮る枚数が増えるのと比例して現増代も増えますね…。同じ写真を2枚3枚と現像して、ご両親などに送る場合も多いかもしれません。
可愛い姿たくさん残したいと思いつつ、おサイフと相談ですね。

ページトップへ

アルバム整理について、特に悩んでいることや、失敗談、オススメの方法などありましたら、
ご自由にお書きください。

フライドポテトさん

私の父は、30年前からスクラップブッッキングをしていました。その影響で私もアルバムが好きです。私は後から友人にもらった写真も入れやすいように、バインダータイプのポケットアルバムを使用しています。数年前から無印良品のものに決めて、一冊のバインダーに一年分入れています。片面に6枚入るので便利です。特に気に入った写真やイベントの写真は、スクラップブッキングのように自分で台紙に貼りますが、それも一緒にはさんだり、クリアポケットをはさんで子供の描いた絵やテーマパークのチケットなども入れられるのがバインダータイプの良いところです。このアルバムは表紙が紙なので、子供に絵を描いてもらったり好きなシールを貼ったりしてます。
悩みは、アルバムが好きで凝ったことをしたくなってしまうので、なかなか時間がとれずに先送りになってしまっていることです。

puddingさん

携帯のカメラって、手軽に撮影できるのでいい表情が撮れますよね。でも、プリントアウトすると画像が粗かったりします…。
私は、そういった携帯カメラの画像データを1年分まとめて、年賀状ソフトを使って絵本を作りました!!普通のL判のプリント用紙やハガキサイズのプリント用紙を用意して、年賀状ソフトのいろんな背景画像と写真を組み合わせ、文字を入れていきます。無印良品で買ったポケットアルバムで20ページ分作りました。産まれてから1か月ごとに「○○ができるようになったね」とか「○○のときは楽しかったね」とか、出来事や成長記録が思い出せるように書き込み、最後は「一年間、たくさんの喜びをくれてありがとう。これからもパパとママをよろしくね」と締めくくり。自分で読んでも感動します(^^)v子供が成長したときに読んでもうれしいと思います。オススメで〜す!

よこたまさん

第一のおすすめ方法はためないこと。(笑)たまってしまうとやる気も失せて、どんどんそのままになるので。
あと、我が家はもっぱらデジカメなので、まずはプリントする前にフォルダで「アルバム用」というのをデスクトップに作っておくこと。お気に入り写真が撮れたら、そのときに移動させておくと後でふりかえる手間がはぶけます。できれば写真名を日付と、その写真のコメントも保存するようにしています。デスクトップにフォルダがあると、起動するたびに気になるので。時間がちょっとできたときに印刷する気にもなりやすいです。
悩むのはアルバム冊数。増えるアルバムにしているけどそれでもページだけを何十枚も追加するわけにもいかず、1〜2年で1冊のペースになっているので、このままだとすごいことになりそうです(まぁ、成長すれば枚数も減ると思いますけどね。)

ひよこさん

もともと凝ったアルバムを作るのが趣味。子どものアルバムも「かわいくするぞ!」とはりきって、妊娠中に台紙のアルバムを沢山購入していました。しかし、産まれてみてびっくり。ハサミや色紙を準備して「さあやるぞ」と思ったら子どもが泣き出すものだから、なかなか整理する時間がないんです。また今度なんて思って放っていたら、あれよあれよという間に半年以上がすぎ、写真は膨大な枚数に!
そこで、コメントが書き込めるタイプのポケットアルバムを買い、現像したらすぐに写真をはさみ、時間がある時にコメントを書き、さらに時間がある時にイラストを描いたりシールを貼ったりするようにしました。この方法が一番簡単だし、写真をためることなく、コメントも記憶が新しいうちに書き込むことができますよ。

くじみゆさん

デジカメのデータをパソコンで保管するのと同時に、インターネットでの現像サービスに出します。(この作業は子どもが寝ている時に…)現像では、日付プリントを必ず指定して、いつのイベントかを分かり易くしておきます。あとは現像された写真をアルバムに入れ、大きなイベントにはメモ書きを添えています。私はポケットアルバムの横にメモを書くところがあるものを使っています。台紙タイプよりも軽くて入れるのも楽なので。
子どもはアルバムを見るのが大好きで、「アンパンマンミュージアムに行ったね」とか、「誕生日のパーティだね」などと話しかけながらアルバムに写真を入れたりします。またリビングの絵本の棚と同じ場所に置いていつも子どもと一緒に見ています。

ひな☆ひなさん

出産後は何かと忙しいし、精神的にも余裕がなかったため、写真の印刷もアルバム整理もしていませんでした。しかし写真はたまる一方。1年数カ月たったころにいざやろうとしたら、データから写真をセレクトするのも印刷するのも、かなりの時間がかかりました。何百枚という枚数にまで及んでいたので。。。
分厚くたまった写真をみると貼り付けるのも億劫だし、台紙アルバムだとめくるのにも大きな音がして寝ている子供の近くでは作業しにくいし。ますます面倒になり、出来上がるまですごく時間もかかり、自分の精神力との戦いでした。やはり、こまめにやることが大事だと思いました。

あゆあゆさん

もともと現像した写真を切り抜いたりして、アルバムに貼ることが好きでした。本当は我が子の写真もそうしたかったのですが、1人目は頑張ってできても2人目以降はきっと1人目ほどできないだろうと思い、思い出に残るものであまり兄弟で差をつけたくなかったので、最初からMacに入っている機能を使ってデジタルアルバムを作り、そのままネットで注文という形にしました。これなら、アルバムやハサミを広げずパソコン1台でどうにかなるので、2人目の時も同じようにできるはず・・・と思い、今1人しかいない我が子のアルバムをせっせと作っています。

あやるん♪さん

自分の手元に残したり、実家の両親にプレゼントするのに、スクラップブッキングの作品を作っています。将来的に子供にプレゼントするアルバムは、普通の台紙を使ったアルバムで飾りなどをぺたぺた貼って可愛く作っています。女の子なので、将来的には嫁いでしまうと思うので2冊作っておけば、自分の手元にもアルバムが残るので良いと思います。また、スクラップブッキングはとても楽しいので育児の合間のストレス解消にもなるし、両親にプレゼントするととても喜ぶので良い方法だと思います。

ひばりさん

写真の整理は主人担当です。彼はデジタルカメラで撮影したものをパソコン内に日付ごとに整理をし、気に入った写真のみをプリントアウトして、アルバム化しています。せっかく撮った写真なので消去するのはもったいなくても、プリントアウトするほどでもない写真も多数あるので、合理的だと思っています。また、日付ごとに整理してくれているので、後日、彼がいない時でも撮影した日が大体分かれば、私でも目的の写真にたどりつき易いです。

マンボウさん

子どもがよく眠る時期にはせっせと編集していましたが、今はプリントするので精一杯。もっと整理したいのですが…。時間があれば、A4サイズの写真プリント用紙に、編集した写真をプリントするのがお勧め。一枚の中に、シリーズごとに吹き出しやイラストなどをつけています。
出産編では、入院中の子どもや両親、病院スタッフの方々と一緒の写真を切り抜いて編集したり、陣痛が始まってからの様子も吹き出しでコメントをつけました。

 

お悩みアンケート結果 妊娠・出産編   お悩みアンケート結果 育児編
ページトップへ

スマホ向け表示
paetop