出産:施設
様々な分娩方法や、出産にまつわる手続きなど、出産計画に役立つ情報はこちらです。
Q.01母子同室と母子別室のメリット
- Q
- 母乳育児にしようと考えているため、母子同室が良いとは思いますが、産後は疲労が激しいと聞きました。赤ちゃんの世話がすべて自分でできるのか不安です。
- A
- 母子同室だと、授乳やオムツ替えはすべてお母さんのお仕事となります。出産して数日は会陰切開(えいんせっかい)の傷が痛んだり、後陣痛に悩まされたりするので、体力的な面では確かに大変かもしれません。実際に母子同室を経験した先輩ママさんのお話を聞くと「肉体的疲労があることは事実。でも、かわいい我が子の顔を一日中見ることができるので辛くはなかった。」という意見も多いようです。何より、面会に来た人が抱っこできるため、ご主人やご両親は大喜びするでしょう。
母子別室の場合、授乳時間以外は助産婦さんや看護婦さんがお世話をしてくれるため、休養を取ることはできますが、赤ちゃんを抱っこできるのは授乳時間のみとなります。母児同室をうまくやっている施設はスペースもスタッフの人材にも余裕のあるところが多いので、希望に応じて同室別室両方に対応できるようになっています。
体力的に不安があるという人は、昼間だけ同室で夜間は別室といったフレキシブルな対応も可能です。また別室で頻繁に授乳室に顔を出していつも赤ちゃんを抱くことも可能です。母子同室と別室の特徴をまとめておきますので、事前に病院のシステムを確認し、ご自分に適した施設を検討するとよいでしょう。
母子同室と母子別室の特徴
母子同室 個室 |
・授乳やオムツ替えは母親が行う ・面会者が赤ちゃんを抱っこできる ・赤ちゃんが欲しがる時に授乳できる ・母親の肉体的負担が大きい ・母親に心身両面での余裕が必要 ・施設スタッフの指導・援助が必要 ・適した個室が必要 |
相部屋 |
・他人の赤ちゃんの泣き声で、睡眠不足による身体的負担が大きい ・感染予防のため部屋での面会は禁止 |
母子別室 |
・授乳時間以外は助産婦さんや看護婦さんが赤ちゃんの世話をしてくれる ・確実に休養をとることができる ・専用の授乳室でいつでも赤ちゃんを抱っこできる ・原則的に授乳時間が決められているので、授乳のリズムを作りやすい |
|
Q.02分娩・入院費用
- Q
- 分娩・入院費用は施設ごとによってかなりの差があると聞きました。おおまかな料金を教えてください。
- A
- 正常分娩の場合、現在では多くの医療機関が出産費用を補填してくれる出産育児一時金の直接支払制度や受取代理制度に参加しています。そのため、退院時には出産費用から42万円(産科医療補填制度に参加していない医療機関は39万円)を差し引いた額を用意すればよいケースが多くなっています。
また、医療機関により異なりますが、自然分娩は40万~75万円ぐらいが一般的です。そのほか、帝王切開の処置を施された人は、健康保険の適用が一部受けられますが、入院期間が延長しますので結果として金額に大差はありません。
Q.03医療関係者への心付け
- Q
- お世話になった先生や看護婦さんにお礼がしたいのですが、どんな品物を贈れば喜ばれるでしょうか?
- A
- お礼をしたいという気持ちがあれば、それは品物ではなく言葉で表すようにしましょう。医療関係者の方からこの手のお話を伺うと、必ずしもうれしかったということばかりではないようです。感謝の気持ちが品物を送ることで、裏目に出ないとも限りません。病院によっては受け取らないところもありますし、ナースセンターの前に辞退の張り紙がしてあるところもあります。
気持ちは分かりますが、ここは丁寧にお礼を述べるだけで十分だと思います。そのほか、自宅へ戻った後、お礼の言葉と一緒に赤ちゃんの写真を入れたハガキを送るなど、受け取る人が負担に思わない方法で感謝の気持ちを表すようにしましょう。
Q.04満月と出産の因果関係
- Q
- 満月はお産が多いと聞きますが、医学的根拠はあるのでしょうか?
- A
- 赤ちゃんが産まれる日は、満月や新月の満潮時が多いようです。実際、満月や新月になると産科病棟はベッドの空きがないくらい満杯になるようです。満潮時と月は生命の誕生に関係があるようですが、詳しいデータがあるわけではないので、はっきりとした因果関係は不明です。