自分らしくて、あたらしい、そんなくらしをイメージしよう。 ×

お参り・年賀状・冠婚葬祭

妊娠・子育てQ&A

産後:お参り・年賀状・冠婚葬祭

授乳をはじめとする赤ちゃんのケアなど、新米ママの第一歩はここからスタート。

 

Q.01お宮参りの時期

Q
夫の休みに合わせてお宮参りをしたいと思っているのですが、決められた日にお参りしないといけないものでしょうか?
A
一般的に男の子の場合は生後31日目、女の子の場合は生後32日目となっていますが、これは目安なのでその日に近い休日に行かれてはいかがでしょうか。もちろん、天候や体調を見ながらスケジュールを組むようにしましょう。双方の両親や祖父母と一緒にお参りするのが慣例ですが、都合がつかない場合は両親だけで構いません。後日、記念に撮った写真を周囲に贈ってあげると喜ばれるでしょう。

Q.02内祝いを贈る時期

Q
内祝いはいつ頃までに贈れば良いのでしょうか?
A
内祝いを贈る時期は、生後1〜2カ月までが目安となっています。のし紙は内祝とし、子どもの名前を書くのが一般的です。ただし、風習やしきたりによっては、子どもの名前ではなく名字で統一したり、墨ではなく朱で書くなど多少異なる場合もあります。贈る前には、ご両親や周囲の人にその辺りを聞いてみるとよいでしょう。値段については、いただいた金額の半返しが主流ですが、贈る相手によって品物を変えたり、ざっくばらんに聞ける相手であれば、思い切ってリクエストを聞いてみるとよいでしょう。

Q.03授乳中の冠婚葬祭

Q
完全母乳で育てているのですが、来月、友達の結婚式に呼ばれています。当日は、搾乳した母乳を哺乳ビンで飲ませてもらおうと思っていますが、日頃、哺乳ビンを使うことがないので、受け付けてくれるか心配です。
A
まずは、来月の結婚式に向けて今から哺乳ビンで飲めるように練習しておきましょう。当日、ご主人に頼むのであれば、練習として哺乳ビンで飲ませるときはご主人にお願いしてみるとよいでしょう。また、出席時間が長いとおっぱいが張ってくるので、式が始まる前には搾乳しておくとよいでしょう。母乳が出過ぎる人は、服にしみ出てくる可能性もあるので、母乳パッドを十分に用意しておくことをおすすめします。

Q.04写真入り年賀状

Q
独身の友達や、結婚して子どもがいない友達へは、子どもの写真を入れない年賀状を送るべきでしょうか?
A
友達によって写真なしの年賀状を送るか、すべて写真付きの年賀状を送るか迷っているわけですね。これは、難しい問題です。こちらは気を遣ったことが裏目に出る場合もあるでしょうし、ほっとする人もいるでしょう。特に、流産や死産を経験された人や、不妊で悩む人は精神的に不安定なので、年賀状を受け取る時期がどういう状態であるかによって反応はさまざまだと思います。

長いこと不妊で悩む人たちの中には、写真付きの年賀状を見て落ち込む人もいると聞きます。反対に、自分一人だけ違う年賀状をもらったことを後で知り、疎外感から余計落ち込んでしまったという話も聞きます。こればかりは受け取る人によって感情の差があるので、一概には良い答えが見つかりません。いっそのこと子どものみの写真ではなく、家族全員の写真が入った年賀状を作成してはいかがでしょうか。これならば、子どもだけがクローズアップされることもないので、受け取る人もさほど気にならないと思います。

スマホ向け表示
paetop