自分らしくて、あたらしい、そんなくらしをイメージしよう。 ×

妊娠中期 ママと赤ちゃんの体の変化

ママと赤ちゃんの体の変化
妊娠中は、いろいろな体の変化に戸惑うことも多いですね。でも自分と、おなかの赤ちゃんの体の変化がわかっていると、安心できることも多いのです。ここでチェックして、のんびりゆったりマタニティライフを過ごしましょう。
妊娠5カ月(16〜19週)
妊娠5カ月(16〜19週)
心身ともにマタニティライフに慣れて、
赤ちゃんの胎動も感じるようになります
■DATA <母胎とも妊娠19週末の値>
ママの子宮の大きさ
大人の頭大
赤ちゃんの大きさ
身長 約25cm 体重 約280g
妊娠5ヵ月末には、子宮は大人の頭ぐらいの大きさになります。子宮が大きくなるにしたがい、外見からもおなかのふくらみが目立ち、ウエストや腰の周りにも脂肪がついて、体全体がふっくらしてきます。ホルモンの働きで乳房の乳腺組織が発達し、脂肪もついてバストがワンサイズ程度大きくなります。

赤ちゃんは、胴や足が長くなるので頭の占める割合が小さくなり、全体的なバランスが整ってきます。骨格や筋肉が発達しますが、皮下脂肪がほとんどないので細長い体型。体全体にうぶ毛が生え、髪の毛、まゆ毛、まつ毛も生えてきます。頭を前後に曲げたり、手足を活発に動かしたりするようになり、初産婦で妊娠19週ごろ、経産婦で妊娠17週ごろ、ピクピク、モグモグなどと胎動を感じるようになります。

日本では、妊娠5ヵ月の戌(いぬ)の日に、さらしの腹帯を巻いて安産祈願をする習慣がありますが、おなかを締め付けると高血圧の原因になるので、儀式としておなかに当てるだけにしましょう。
妊娠6カ月(20〜23週)
妊娠6カ月(20〜23週)
赤ちゃんの成長とともに、
おなかがますます大きく妊婦らしい体型に
■DATA <母胎とも妊娠23週末の値>
ママの子宮底長
18〜22cm
赤ちゃんの大きさ
身長 29〜30cm 体重 約600g
※子宮底長:恥骨上縁から子宮上縁までの長さ
妊娠6ヵ月は、赤ちゃんの体が一段と大きくなる時期で、合わせて子宮も大きくなり、下腹部のほとんどを占めるようになります。子宮底(子宮の上端)が完全に恥骨上縁から出てくるので、妊婦健診で子宮底長を測れるようになります。6ヵ月以降、胎児が大きくなるスピードについていくため、子宮の壁は薄く伸び、おなかの皮膚も徐々に薄くなるので、子宮内の赤ちゃんの動きをはっきり感じるようになります。

大きくなった子宮の影響で下半身の血行が悪くなると、足がつったりこむらがえりが起きやすくなるので、ウォーキングなど適度な運動をして血行をよくしましょう。

おっぱいを準備するホルモンが働き始め、乳頭を押すと半透明のおっぱいがにじみ出ることもあります。乳頭を刺激すると、子宮収縮が起こりやすいので、産後の授乳に備えて乳頭マッサージをするのは控めに。または、医師に相談してからにしましょう。

この時期に、子宮がグンと大きくなるのは、赤ちゃんが大きくなるからだけでなく羊水量が増えるからです。赤ちゃんは、消化器や泌尿器の働きが発達し、羊水を飲み込んで排出する力がついて、羊水中の栄養を吸収するようになります。
妊娠7カ月(24〜27週)
妊娠7カ月(24〜27週)
大きなおなかで発生するマイナートラブルは
ちょっとした工夫で予防を
■DATA <母胎とも妊娠27週末の値>
ママの子宮底長
23〜27cm
赤ちゃんの大きさ
身長 36〜37cm 体重 1150〜1200g
※子宮底長:恥骨上縁から子宮上縁までの長さ
子宮がおへその上にまで達して、おなかもウエストラインからふくらんできます。大きくなった子宮は周囲の臓器を圧迫するので、いろいろなマイナートラブル(小さな気がかり)が出てきます。胃がもたれやすく、一度にたくさん食べられなくなったり、便秘傾向が強くなります。おなかが重たくなってくると体の重心が後ろにずれるため、背骨や腰に負担がかかってきます。椅子には浅く腰をかける、歩く時はおなかを突き出さず、背骨を伸ばして姿勢をよくするなどの工夫で、背中や腰の痛みを防ぎましょう。

赤ちゃんの発育スピードが早いため、おなか側の子宮壁が伸びる刺激を、「おなかの張り」として感じることも多くなります。おなかの皮膚もますます薄くなり、胎動が強くなるので、パパが外から胎動を感じられるようになるでしょう。

体温はふだんより少し高めになり汗をかきやすくなるので、かいた汗で風邪をひかないように気をつけましょう。肌が過敏になり、かぶれることもあるので、まめにシャワーを浴びて、刺激の少ないスキンケア・ヘアケア製品選びを。

赤ちゃんは、頭と体のバランスがとれて赤ちゃんらしい体型になります。身長も伸び、皮下脂肪がついて、体重は急速に増えていきます。

 

 

妊娠月齢別カレンダー TOPへ
5か月(16~19週)
おすすめの食材とレシピ
5か月のチェックリスト
6か月(20~23週)
BMIで体系チェック
体重管理テクニック
6か月のチェックリスト
7か月(24~27週)
カラーセラピー
お産を和らげる呼吸法
妊娠中期の疑問 (妊娠5カ月〜7カ月)
不妊の悩みから出産後のごあいさつまでプレママの疑問にお答えします。
妊娠中のトラブル妊娠中の不快妊娠と病気身体の変化マタニティウエア・下着マタニティスポーツ日常生活旅行・娯楽冠婚葬祭・安産祈願食事施設

スマホ向け表示
paetop