自分らしくて、あたらしい、そんなくらしをイメージしよう。 ×

妊娠後期 ママと赤ちゃんの体の変化

ママと赤ちゃんの体の変化

妊娠中は、いろいろな体の変化に戸惑うことも多いですね。でも自分と、おなかの赤ちゃんの体の変化がわかっていると、安心できることも多いのです。ここでチェックして、のんびりゆったりマタニティライフを過ごしましょう。

妊娠8カ月(28〜31週)

妊娠8カ月(28〜31週)
どんどん丸くなるおなかは妊娠線に注意。
甘いものがほしくなる不思議現象も
■DATA <母胎とも妊娠31週末の値>
ママの子宮底長
27〜31cm
赤ちゃんの大きさ
身長 41〜42cm 体重 1750〜1800g
子宮底長:恥骨上縁から子宮上縁までの長さ
おなかのふくらみはかなり上にせりあがって、胃のあたりから丸く盛り上がるようになります。体重が急激に増えると、皮下脂肪の増加に表皮の伸びがついていけず、皮膚の表面がひび割れて妊娠線ができやすくなります。食べ過ぎで一気に太らないように気をつけ、保湿成分を含むクリームで皮膚のうるおいを保って予防しましょう。
赤ちゃんが急速に成長するため、おなかが張りやすくなりますが、これは生理的なものなので、横になってしばらく休むと収まります。しかし、張りが早産のサインの場合もあるので、1日に10回以上張る、下腹部痛があるなど、気になる症状があったら、受診を。
むくみやすくなり、あお向けで寝ると息苦しくなるので、体を休める時や夜寝る時は、心臓のある左半身を下にして横向きに寝るようにすると楽です。エネルギー配分が大きく変化し、母体の糖分が胎児に優先的に送られるようになるため、糖分不足になったママは、急に甘いものがほしくなるなどの現象もみられます。
赤ちゃんは、肺以外の、心臓を主役とする循環器をはじめ、胃腸や肝臓などの消化器、腎臓などの泌尿器、いろいろな器官の機能が充実し始めます。
ページトップ

妊娠9カ月(32〜35週)

妊娠9カ月(32〜35週)
誰もが経験するむくみ、息切れ。
赤ちゃんは、新生児とかわらぬ外見に
■DATA <母胎とも妊娠35週末の値>
ママの子宮底長
30〜34cm
赤ちゃんの大きさ
身長 46〜47cm 体重 2550〜2600g
子宮底長:恥骨上縁から子宮上縁までの長さ
子宮底がみぞおちまで達して、胃や肺、心臓を圧迫するようになり、胃がもたれて1回に食べられる食事の量が減ります。血液循環量が増えるため、心臓や腎臓、肺への負担が大きくなり、軽い動悸や息切れ、むくみなどの症状をほとんどの人が経験します。乳頭や乳輪が大きくなり、色が濃くなる人もいます。おへその溝は浅いのを通り越して平らになり、今まで隠れていたおへそのゴマも見えてきますが、溝の皮膚はとても薄いので、無理にゴマをとらないようにしましょう。
マイナートラブルもありますが、母体の中では血圧を低くするなど、体の負担を軽くする巧妙なメカニズムが働いて、ママを応援してくれています。
赤ちゃんは、9ヵ月の終わりには肺機能が完成し、顔や体を覆っていた胎毛が少なくなり、外見も新生児とほとんど変わらなくなります。子宮が狭くなって、頭を下にした姿勢に落ち着きます。
ページトップ

妊娠10カ月(36〜39週)

妊娠10カ月(36〜39週)
赤ちゃんの頭の下降に伴って、胃がすっきり。
お産のサインに注意
■DATA <母胎とも妊娠39週末の値>
ママの子宮底長
31〜35cm
赤ちゃんの大きさ
身長 49〜50cm 体重 3100〜3200g
子宮底長:恥骨上縁から子宮上縁までの長さ
妊娠10ヵ月に入るころ、胎児の体重は約2600gになり、おなかは一段と大きくなります。子宮の重さは妊娠前の20倍、容量は2000〜2500倍にもなっています。さらに、この1ヵ月間で赤ちゃんの発育はラストスパートを迎え、体重は約500g増え、おなかはますます大きくなっていきます。しかし、出産に備えて赤ちゃんの頭が下降してきて骨盤に入り、子宮も下がってくるため、子宮の上にあった臓器の圧迫がとれ、胃がすっきりして食欲が出たり、動悸や息切れも少し楽になってきます。一方、今度は下がった子宮に骨盤内にある臓器が圧迫され、トイレが近くなったり、便秘傾向が強まったりします。
おなかが張る回数が多くなります。個人差はありますが、生理痛ぐらいの痛みを伴うときは陣痛の場合もあるので、早めに受診しましょう。おなかが不規則な間隔で張って、ゼリー状のおりものが塊になって降りたら、お産が近いサインの可能性があります。色は透明でも、赤い色がついていたらおしるし(血液)のこともあるので、受診を。
赤ちゃんは体の内側も外側も成熟児になってあとは誕生を待つばかり。膝や肘を突き出すなど、誕生まで胎動が続き、ママへ元気情報を送り続けます。

 

 

妊娠月齢カレンダー TOPへ
8か月(28~31週)
レッツ骨盤エクササイズ
8か月のチェックリスト
9か月(32~35週)
おっぱいマッサージ&ケア
9か月のチェックリスト
10か月(36~39週)
お産の準備はOK?
陣痛の乗り切り方
10か月のチェックリスト
ページトップへ

スマホ向け表示
paetop