自分らしくて、あたらしい、そんなくらしをイメージしよう。 ×

出産

お悩みアンケート ~妊娠・出産編~

今回のテーマは

『出産』

  • 2009年3月実施
  • 回答合計数:2058

Enquete Index

  1. 現在の状況をお教えください。
  2. 出産経験のある方にお伺いします。(出産未経験の方は、Q12にお進みください。)
    どのような出産方法でしたか?
  3. 出産のサインは何でしたか?
  4. Q2で「経膣分娩・無痛分娩」とお答えの方にお伺いします。
    どの交通手段で病産院へ向かいましたか?
  5. Q2で「経膣分娩・無痛分娩」とお答えの方にお伺いします。
    陣痛促進剤を使用しましたか?
  6. Q2で「経膣分娩・無痛分娩」とお答えの方にお伺いします。
    いきみ逃しをしましたか?どのような方法でしたか?
  7. Q2で「経膣分娩・無痛分娩」とお答えの方にお伺いします。
    陣痛・いきみ逃しをする間に横にいてくれた方はいますか?
  8. Q2で「経膣分娩・無痛分娩」とお答えの方にお伺いします。
    陣痛が10分間隔になってから、出産までの時間はおよそどれくらいでしたか?
  9. Q2で「経膣分娩・無痛分娩」とお答えの方にお伺いします。会陰切開をしましたか?
  10. 赤ちゃんとのご対面までに、陣痛・いきみ逃し・帝王切開の手術などで辛かったこと・意外と平気だったことはありましたか?
  11. 出産後、赤ちゃんとの初対面では、どのようなことを感じましたか?最初にかけた言葉など、もしよかったら教えてください。
  12. 出産未経験の方にお伺いします。出産について、不安なことや聞きたいことなど、ご自由にお書きください。

現在の状況をお教えください。

グラフ1

凡例1

集計すると、現在妊婦さんの方は18%、産後の方は82%でした。
妊婦さんの不安解消や、アドバイスがお伺いできそうです。

ページトップへ

出産経験のある方にお伺いします。(出産未経験の方は、Q12にお進みください。)
どのような出産方法でしたか?

グラフ2

凡例2

出産方法についてお伺いしました。経膣分娩の方が78%と大多数を占め、緊急帝王切開と予定帝王切開の方がそれぞれ8%でした。また、無痛分娩の方は4%でした。

ページトップへ

出産のサインは何でしたか?

グラフ3

凡例3

出産未経験だと、そのはじまりがどういうサインなのか、気になるところです。みなさんにお伺いしたところ、40%の方が「陣痛」というお答えでした。そして「破水」(23%)、「おしるし」(20%)、帝王切開(11%)と続きました。
その他の中では、「陣痛促進剤を使用」という方が多くいらっしゃいました。

ページトップへ

Q2で「経膣分娩・無痛分娩」とお答えの方にお伺いします。
どの交通手段で病産院へ向かいましたか?

グラフ4

凡例4

計画出産でない場合(経膣分娩・無痛分娩)に、使用した交通手段をお伺いしました。
「車」という方が大多数を占め、80%。次に「タクシー」(12%)、徒歩(4%)、電車(1%)と続きました。

ページトップへ

Q2で「経膣分娩・無痛分娩」とお答えの方にお伺いします。
陣痛促進剤を使用しましたか?

グラフ5

凡例5

「経膣分娩・無痛分娩」で出産された方に、陣痛促進剤を使用したかどうかお伺いしました。
その結果、69%の方が使用しなかったということです。そして使用した方は31%でした。

ページトップへ

Q2で「経膣分娩・無痛分娩」とお答えの方にお伺いします。
いきみ逃しをしましたか?どのような方法でしたか?

グラフ6

凡例6

出産時のいきみ逃し、これが一番辛かったという声もありました。
「ひっひっふ〜」というラマーズ法という方が一番多く39%でした。次に「しなかった」という方が38%、ソフロロジー式(リラックスをしながらゆっくり息を吐く)という方が13%でした。

ページトップへ

Q2で「経膣分娩・無痛分娩」とお答えの方にお伺いします。
陣痛・いきみ逃しをする間に横にいてくれた方はいますか?

グラフ7

陣痛の間に横にいてくれた方をお聞きしました。「ご主人様」が横にいてくれた、という方が68%。そして「助産婦さん」も同程度の66%いらっしゃいました。 そして「母親」という方は25%、「いない」という方が7%、「お子様」が3%、「父親」が1%、その他では「看護婦さん」や「義母」という方がいらっしゃいました。

ページトップへ

Q2で「経膣分娩・無痛分娩」とお答えの方にお伺いします。
陣痛が10分間隔になってから、出産までの時間はおよそどれくらいでしたか?

グラフ8

凡例8

陣痛が10分間隔になってから出産までの時間。気になりますね。
集計の結果、「1〜3時間」という方が最も多く、35%いらっしゃいました。「4〜6時間」が24%、「7〜9時間」が14%、「10〜15時間」という方は12%でした。
そして26時間以上がんばった方は、6%いらっしゃいました。

ページトップへ

Q2で「経膣分娩・無痛分娩」とお答えの方にお伺いします。会陰切開をしましたか?

グラフ9

凡例9

「会陰切開」は、お産の最後の過程での処理ですが、傷が大きいと痛むもの。みなさんにお伺いしたところ、「会陰切開をした」という方は71%、「しなかった」という方は26%いらっしゃいました。

ページトップへ

赤ちゃんとのご対面までに、陣痛・いきみ逃し・帝王切開の手術などで辛かったこと・意外と平気だったことはありましたか?

おいちょさん

陣痛促進剤を使用したため、かなり強い痛みがいきなりやってきて、しかもそれが1日目と2日目は自然な陣痛に繋がらず、弱気になっていました。3日目にして本当に陣痛が来たときは、意外にも「大丈夫だ!」と冷静な自分がいました。10分間隔の陣痛が来て11時間後、分娩室(LDR)に入ってからは、2時間後の出産で安産でした。促進剤を投与中に横で6人のお母さんが、どんどん出産をされ、中には病棟中に響き渡る声で叫ばれる方、叫びすぎて酸欠になった方などもいらっしゃり、壮絶なお産を妄想しながら一人怯えていました。そのおかげか(笑)、幸いにして自分の時は「もっともっと痛い波が来るハズ〜!!みんなこんなものじゃなかった!!」と思っている間に、上手にいきみ逃しが出来ていたみたいでした。冷静になるまではいかなかったけど、お産と言うのはなるべく「落ち着く」「赤ちゃんも頑張っているから大丈夫」と、自分に言い聞かせることが大事だと痛感しました。母親って意外と強いものです!

みきぽんさん

夜中に破水して、病院へ。まだ陣痛はなく、明け方に少し痛みを感じました。まだ子宮口がそれほどあいてなかったのもあって、いつ生まれるのか実感がありませんでした。個室がいっぱいで4人部屋だったので、「ウー」とうなるのもどうかと一人でタオルを握りしめてました。テレビがついてたので「午後のドラマやわー」などのんき?にひたすら耐えていたところ…助産婦さんの「そろそろ行こうかー」の声。「はぁー」と、一人で起き上がり、一階下まで看護師さんの手伝いもなく(汗)自力で階段を降り、分娩室に入りました。ただ、全く生むってことに実感がなかったので、陣痛は激しさを増してましたが「お産はじまるから先生呼んできてー」の言葉にも「私?」と、痛さの横には冷静に事を見てる自分もいました。そんなこんなで、心電図をつけたり、部分麻酔を打ったりしてる間もなく3回くらいいきんだら生まれましたー。訳もわからずあっという間の15分でした。

tamasonaさん

29週頃朝から体調が悪かったので病院に行くと、自覚は無いのに陣痛が5分間隔。そのまま切迫早産で入院し、一旦退院したものの2日後34週4日午後3時頃と5時頃破水して病院へ。しかし早すぎる出産なので、未熟児の設備が整っている県立病院まで、救急車で1時間半かけ搬送。その夜11時頃おしるしは来ましたが陣痛も無く、翌朝午前8時ごろのこと。看護師さんが慌てて飛び込んできて、「赤ちゃんの心音が下がってるから経膣分娩は危険」との話で、迷うことなく帝王切開に。わずか2時間後午前10時3分には無事赤ちゃんが生まれました。手術している時は下半身麻酔だったので、手術台の上で赤ちゃんと対面しました。写真にもおさめていただきました。以前部分麻酔で血圧が降下したことがあったので、3日間ほど効く麻酔は打ちませんでした。手術室から戻る時の子宮の収縮と、麻酔が切れてからの痛みが一番辛く、4日間一人で歩くことも夜眠ることも出来ず、背中がベッドに張り付いたまま過ごしました。

なでぇさん

予定帝王切開でした。赤ちゃんが無事産まれてくれるまでは、脊髄注射の痛さや麻酔の気分の悪さも我慢できました。産声を聞き、赤ちゃんと対面した後、赤ちゃんだけが先に手術室を出て行ってしまったあとは…。内臓をいじられる感覚が気持ち悪かったり、赤ちゃんがそばにいない寂しさから、空しいきもちになりました。術後も麻酔の影響で気分が悪くなり、歩行練習をしなければいけないのに歩けなかったり、お腹を切られているので、笑うことも起き上がることも、全てが苦痛でした。癒着を防ぐために、看護婦さんからは「歩きなさい」と言われてしまうし。帝王切開は、術後が後陣痛+麻酔+傷口の痛みとの闘いになることを覚悟しておいたほうがいいですネ。来月、また同じ喜びと苦しみがやってきます。

こうくんママさん

破水したので入院したものの、陣痛がこなく、点滴を打ちながら6時間陣痛室のベッドで横になっていました。ようやく陣痛がきた!と思ったらそこからが早い。急いで分娩台へ。先生が分娩室に到着する前に頭が出てきてしまい、一緒にいたのが新人の看護師だったから慌てちゃってて…逆に私の方が落ち着いてた気がします。先生来るまでいきまないで!!って言われた時が一番辛かったです!!!そんなこと言ったってベビちゃんは出たいって言ってるんだから、ベビちゃんのタイミングで自然に出させてあげてよ〜と思いながら、何度も深呼吸していきみ逃し。陣痛の“痛み”があった時間は15分。その痛みも大した痛みではなかったからトータルで考えてもかなり楽なお産でした♪

ページトップへ

出産後、赤ちゃんとの初対面では、どのようなことを感じましたか?最初にかけた言葉など、もしよかったら教えてください。

dollyさん

カンガルーケアをさせてもらえる病院だったので、出産直後の子どもを抱くことができました。真っ赤な体で元気に泣きながらおっぱいを探すわが子に、最初にかけた言葉は「ママだよ」という自己紹介(?)でした。そのときに目を開けてくれたのですが、その目がぱっちりと大きくて、くっきり二重だったのが印象に残っています。ついさっきまで自分のお腹の中にいた命が、本当にこうやって出てきて、自分の力で動いているというのが不思議で感動しました。私の子どもとして生まれてきたからには、1人の人間として尊重して育てていこう、と心に決めました。

ひふみさん

帝王切開のため、出産〜初対面まで数日かかりました。その間は家族にビデオを撮ってもらったり、看護婦さんに写真を撮ってもらったりして見ていました。その時は「早く会いたい」と思っていたのですが…。実際に初対面したものの、子供は保育器の中で点滴をしているし、寝たまま起きません。「触ってもいいですよ」とは言われても、手を消毒し、白衣を着て、保育器の中に手を入れて赤ちゃんに触れるだけ。おっぱいも抱っこもできませんでした。お世話は看護師さんがみんなしてくれて、私には何もできない状態。「これからどうすればいいんだ?」というのが、正直初対面での気持ちでした。

ゆなつさん

お腹の中で胎便を飲み込んだようで、苦しそうに両目をパッチリ開けて、鼻の穴も大きく広げて、肩で呼吸をしていました。また、何かをつかむように両手を広げて何かを探しているようでした。私を探しているわけではないかもしれませんが、「お母さんだよ」と声をかけて、指を握るように触りました。すぐに酸素が必要な状態だったので、写真を撮ったり、おっぱいを吸わせることはできませんでした。しかし、クリスチャン系の病院だったので、赤ちゃんを抱っこしたままの状態で、先生や助産婦さんが赤ちゃんの健やかな成長をお祈りしてくれたことが、とてもうれしく幸せな瞬間だったと思います。

ぴよぴよさん

分娩台に上がって、助産師さんの指示通りに1〜2回いきんだところで、急に赤ちゃんの心拍が下がってしまいました。酸素を吸入して戻ったのですが、その後も何度か心拍が下がり、アラーム音が聞こえました。結局、吸引分娩になりました。出産を終え対面したときは、きちんと産んであげられなかったこと、苦しい思いをさせたことが申し訳なくて、「ごめんね」としか言えませんでした。ただ無事に生まれてくれて良かったと思う半面、心音が下がったことは赤ちゃんに影響がないのか、心配でもありました。出産後は何の問題もなく、すくすくと成長しています。

ずぅさん

前に流産していたので、きっと号泣するんだろうなぁと思っていたら、2日間も陣痛で辛くて寝れていなかったので、疲労困憊・意識朦朧で、記憶が飛んでいて正直よく覚えていません・・・。測定などが終わって胸に抱かせて貰った時は、すぐにおっぱいを探してフガフガしている息子を見て、「おっぱい探してんの?」と。それが初めてかけた言葉だった気がします(笑)2日間の痛みと辛さが嘘のように消え、疲労と眠気と共に「あたし産めたんだぁ〜」という不思議な気持ちと、息子も頑張ってくれたんだなぁと感謝。会えて嬉しい気持ちでいっぱいでした。

ページトップへ

出産未経験の方にお伺いします。出産について、不安なことや聞きたいことなど、ご自由にお書きください。

えもさん

現在妊娠10カ月になった初ママです。来週で37週を迎え正期産になりますので、いつ産まれてもいいのですが、陣痛の兆候ってどんなものなのかまったくわかりません。おしるしがきてからお産になった方もいらっしゃると思いますが、破水から始まったり、非常事態からお産になった方など人それぞれで、「自分はどうなるのか?」と、とても不安です。特に破水の場合が難しいと聞いていて、破水なのか?尿漏れなのか?おりものなのか?見分けるが難しいらしいです。誰でもわかる見分け方ってあるのでしょうか?あと恥ずかしいのですが、痔になってしまい、出産時にいきむとこの痔がどうなるのか、ものすごく心配です。痔(いぼ)持ちで出産した方に是非お聞きしたいです!

ASさん

自分の場合は、おしるしがあるか、陣痛から始まるのか、破水から始まるのか。友人の中に破水とわからなかったという人がいたので、自分はわかるかどうか不安に思います。陣痛から始まったとして、自分一人だった場合、冷静に病院に電話したり、タクシーの手配がすんなりできるかが心配です。それは誰にもわからない未知の世界ですが、妊娠している現在も、いわば未知の世界だったわけで。想像していたよりずっと大変ですが、毎日をのりきってきているので、出産後も自分は大丈夫だと、感じています。でも赤ちゃんとコミュニケーションがとれない間は、ノイローゼ気味になりそうな気もします。

ちびっこみいなさん

自分の産院には、新生児治療室がないので、早産になると搬送されてしまう可能性があります。たらい回しにならないかと不安です。だからこそ、絶対に早産にならないように、後期に入ったら無理をせず、のんびり過ごそうと思っています。また、私は低身長(145cm)なので、骨盤の大きさと赤ちゃんの頭の大きさによって、帝王切開になってしまうかも。そうなったらそうなったらで、腹をくくるしかありません。あまり緊張しすぎずに、体に任せて、大事にしていきたいです。

めいさん

陣痛がどれほどのものなのか、会陰切開したとしたらその後かなり痛いのでは、など、全く想像がつかないので、無事に乗り切れるかどうかが不安です。お産は人によってのケースバイケースなので、そのときがきたら自分と赤ちゃんを信じてを頑張るしかない!と今は前向きに捉えています。安産のためにやっておいたほうがいいこと、気をつけた方がいいことなど、もっと妊娠の早い段階で情報を手に入れたかったなぁ。仕事をしていて忙しかったので、情報収集を怠りがちではあったのですが…。

じょんこさん

予定帝王切開の予定なんですが、帝王切開について詳細を知りたいです。普通分娩のことはたくさん情報がありますが、帝王切開の術後はこうなるから、こういうものを揃えておいた方がいい、という情報を知りたいです。特にインナー関係。こればっかりは、後から主人に頼んでもわかりそうにないので。やっと最近、帝王切開用の産褥ショーツがあるということを知ったので、他にもガードル・ブラは締め付けたほうがいいのか悪いのかなど、いろいろ知りたいです。

 

お悩みアンケート結果 妊娠・出産編   お悩みアンケート結果 育児編
ページトップへ

スマホ向け表示
paetop