自分らしくて、あたらしい、そんなくらしをイメージしよう。 ×

育児サークル

お悩みアンケート ~育児編~

今回のテーマは

育児サークル

  • 2009年4月実施
  • 回答合計数:1817

現在、一番上のお子様は何才(何カ月)ですか?

グラフ1

凡例1

0才児が最も多く、28%いらっしゃいました。1才(23%)、2才(18%)、3才(12%)と続き、4才以上は19%でした。

ページトップへ

育児サークルに参加していますか?(参加していましたか?)

グラフ2

凡例2

育児サークルに「参加していない」という方が64%いらっしゃいました。そして、「1つの育児サークルに参加している」という方が24%、「複数の育児サークルに参加している」という方が12%でした。

ページトップへ

Q2で参加している(していた)とお答えの方にお伺いします。
育児サークルに参加したきっかけは何ですか?

グラフ3

凡例3

育児サークルに参加したきっかけをお伺いしました。多かったのは上位2つで、「自治体の広報誌」(39%)と「ママ友達の紹介」(31%)でした。
そして、「サークルの案内を見て」(13%)、「インターネット」(8%)、「公園などの遊び場」(2%)と続きました。 「その他」では、「病産院主催」や「自分たちで立ち上げた」という方がいらっしゃいました。

ページトップへ

Q2で参加している(していた)とお答えの方にお伺いします。
育児サークルに参加した理由は何ですか?

グラフ4

育児サークルに参加した理由を、複数回答でお伺いしました。
半分以上の方が挙げたのは、「子どもがお友達と知り合うきっかけがほしかった」(68%)と、「子どもが遊ぶ場所を探していた」(58%)でした。子ども同士が知り合う場、子どもが思いっきり遊べる場というのは、意外と少ないものです。子どもが大人の都合で我慢することなく、一緒に遊べる場として「育児サークル」を選ばれたようです。
次に多かったのは「子育て情報を入手したかった」(46%)と、「自分の話し相手がほしかった」(44%)です。子育てをしていて、ママは一人きりでは不安になってしまいます。その不安解消の場、情報交換の場という一面もあるようです。
そして、「子育てのストレスを発散させたかった」(27%)、「友達に誘われたから」(18%)と続きました。

ページトップへ

Q2で参加している(していた)とお答えの方にお伺いします。
育児サークルの活動内容であてはまるものを選んでください。

グラフ5

育児サークルの活動内容について、複数回答でお答えいただきました。
上位2つは、約7割の方が当てはまる内容で、「母親同士のおしゃべり」(75%)と「手遊び、歌、リトミック」(67%)でした。一人の子どもを育てていると、いろんな成長過程があり、いろんな事が起こります。その情報交換をしつつ、子どもの大好きな歌を取り入れているサークルが多いようです。
そして、40%代の3位〜5位は、「子育てに関する悩み相談・学習」(46%)、「季節を活かした遊び、工作」(45%)、「絵本の読み聞かせ」(40%)でした。

ページトップへ

Q2で参加していないとお答えの方にお伺いします。
育児サークルに参加しない理由は何ですか?

グラフ6

凡例6

育児サークルに参加しない理由をお伺いしました。
一番多かったのが「近くに育児サークルがあるのを知らない」(27%)という方でした。実際少ない地域もあるでしょうし、あったとしてもなかなか情報はわからないものですね。
2〜5位は、それぞれ10%代で、「他に母親同士交流する場を持っている」(15%)、「他に施設・公園等で子どもが遊ぶ場所がある」(13%)と、他の場で満足している方や、「時間がない」(13%)、「必要性を感じない」(12%)、「時期が早い」(11%)と、環境や成長により、今は参加を検討することの少ない方もいらっしゃいました。

ページトップへ

Q2で参加していないとお答えの方にお伺いします。
もし参加するとしたら、どのような内容の育児サークルに参加したいですか?

グラフ7

凡例7

ダントツで多かったのが、「手遊び、歌、リトミック」(42%)でした。音楽は心に響いて安らぐもの。身近な音楽で楽しく過ごしたいという思いなのでしょう。
次に多かったのは「子育てに関する悩み相談・学習」(16%)。多かれ少なかれ、悩んだり迷ったりしながらの子育て。相談したり学んだりという場が欲しいですよね。
そして、「体操、スポーツ活動」(13%)、「季節を生かした遊び・工作」(13%)、「母親同士のおしゃべり」(8%)と続きました。

ページトップへ

みなさんにお伺いします。育児サークルについて、参加して自分・子どもの変化したことなどの経験談や、育児サークルについて思うことなど、ご自由にお書きください。

キヨッチェさん

乳幼児がいると、行きたい所へも行けなかったり、やりたい事も我慢しなければいけなかったり、出掛ければ周りに気を遣ったりしなければならないことが多くて。近くで子供もママも一緒に楽しめるような時間が欲しくて、サークルを立ち上げました。私が主催していたサークルの内容は何でもアリで、お料理教室やヨガ、エアロビ、フラダンス、季節もののパーティなど、小さな子供がいるとなかなか体験できないような事。子供がウロチョロしていても気にする事なく、ママも楽しむ!のがモットーでした。いろいろな先生を探したり準備する側は大変でしたが、自分もいろいろな方と触れ合ったり、子供もお友達と遊べたり、子供を通してしか出会わなかったであろうママ達と知り合えて、人生のお勉強にもなりました。子供にとっても、いろいろな方と触れ合ったり、面白い経験をしたし、何よりママにとっては息抜きの場であり、気兼ねなくみんなとワイワイお話できる場だったと思います。

まりもさん

引っ越しをして両親も友達も知り合いもいない土地で妊娠出産をしました。孤独になるのが怖くて、役所などでサークルの案内などを見つけては自分に無理がないサークルを見つけて参加しました。子供が4カ月と早くから参加しましたが、先輩ママや同じ年ごろの子供をもつお母さんと知り合い、悩んでいることを相談できて、ストレス発散ができました。まだ子供が話が出来ない時期は、普段私も言葉数が少ないせいか、サークルのあった日は必ず喉が痛くなったものです(笑)。今では公園やスーパーに行けば知り合いがいて、日々充実してきました。お付き合いが増える分、大変な面もありますが、子供第一で無理なくお付き合いしていきたいです。

しぃママさん

子どもが二人おりますが、まだ育児サークルに参加したことはありません。一人目の子も、近くに育児サークルを行っているところがなく、車で行かないといけない場所にあったので、行きませんでした。現在は引っ越して、育児サークルを行っている場所が近いのですが、行かなくても母親や年の近い子同士で遊ばせることができているので、特に参加しなくてもいいかなと思っています。逆にいえば、室内で遊ばせるより、外の公園などで子供同士が体を使って遊んでいるのが一番ストレスもためず、楽しそうであることが最近わかってきましたし、自然と公園に行くと、母親同士も仲良くなってくるもんですね。

ふわふわロディさん

私の参加しているのは、マンション内にあるサークルなので、参加してすぐに知り合いができたのがよかったです。子どもの同級生がたくさんいるけど、早生まれの為、次の学年のお友達の方が月齢が近くて合う気がします。でも、あえて同級生と遊ばせると、私の子供のこれからの情報が身近に入ってくるのがとても助かっています。家にいるときに、この子は1人遊びが得意だと思っていましたが、サークルに参加すると、積極的にお友達に近寄って遊ぶ姿がありました。小さいながらも友達を認識しているんだと実感しました。ただ、ママ友付き合いに関しては、あくまで子供を通してのものなので、いまだに距離感がわからず戸惑う事もあります。

きいたんさん

私は仕事をしていたので、定期的な子育てサークルには参加していませんでした。参加していたのは、インターネット(ミクシイ)などである近所の子育てママの会です。不定期にランチ会や遊ぶ会が開催されるので、都合がつく際のみ参加してもよく、気楽でした。週1回などの地域の子育てサークルは、気の合わない方がいたりすると、けっこう面倒になるのではないかという印象があります。ですが、やはり同じ年の子供同士遊ぶと、急にできることが増えたり、話し言葉が増えたりということを実感することができたので、今後の休職中は、地域のサークルにも参加してみようと思っています。

こっちんさん

小さい子供だと、昼寝など生活リズムを崩すと機嫌が悪くなるし、私自身が一人でそういったサークルに飛び込んでいく勇気がなかったので、参加しませんでした。サークルというと、子供のためというよりも親がおしゃべりする場というイメージ。また、もし入会して自分に合わなかったら、やめるのにも勇気がいりそうなので、余計入りたいと思いませんでした。ただ、役所で主催している赤ちゃん教室には参加し、そこで出来た友人と時間が合った時に公園で遊ぶようになって、未だに仲良くしています。なので、ママ友達を見つける場は必要だなと思います。

あっこちゃんさん

子供同士で遊ばせることで、子供自身がとても楽しそうにしているし、発達面でも期待ができる。すこし月齢が上の子供と遊ぶことで刺激を受けられるし、おもちゃの取り合いとか、髪を引っ張る、引っ張られるという関わりも、そういう場に参加してこそ経験できることだと思います。まだうちの子は、自分ひとりの世界で遊んでいるけど、参加し続けることで、いずれ他人との関わり合いを学んでいけたらと思います。私自身についても、今まで知らなかった人と知り合いになれたり、子育てでちょっとどうしようと思ったことなどについて情報を得られるので、参加してとてもよかったと思う。

KONAZOさん

なかなか小さいベビを連れて外に出るのが面倒で、毎日の散歩すらサボること多い中…サークルの予定として入れてしまえば、よほどの事がない限りお出掛けするので、自分もベビにも、良い気分転換になると思います。6カ月だと、子ども同士一緒に遊ぶというレベルではないけれど、先日友達のベビと並べて寝かせていたら、お互い興味はある感じで触りあってました。同じくらいの月齢ベビとの触れあいも大事かなぁと思いました。ただ、「ママ友」との付き合いが、とてつもなく面倒臭いです(泣)。30代後半になると、新しい友達を作るパワーもなくなってるのかもしれません。。。

ちんとんさん

一人目の時は、近くにサークルがあったので何回か通いました。月齢が近くて近所に住んでいる子供達と知り合うことが出来たので良かったです。そのサークルは0才児だけが対象、月一回の開催で、集まるのは育児休業中のママ達がほとんどでした。そのためママ友はできませんでした。児童館や幼稚園のプレスクール、子育てセンターなど、子どもが集まる場が近くにもっとあるといいなぁと思います。そこに行けば、だれか遊んでいる状態だといいなと思います。

ゆなつさん

市の保健所が主催のサークルに参加したので、保健婦さんに直接個人相談もできるのがよかったです。また、子育て経験のあるボランティアの人も数名いたので、子育てで悩んでいることを相談できました。生後5カ月までは抱っこしないと号泣する状態だったのですが、一言「この子は早く動きたいから泣くんだよ」と理由付けをしてもらったことで、育児が楽に感じられました。その後ハイハイをするようになると、それまでのように泣いてぐずることがなくなったので、とても驚きました。あのときの一言がなかったら、心身ともに追い詰められていたかもしれません。

 

お悩みアンケート結果 妊娠・出産編   お悩みアンケート結果 育児編
ページトップへ

スマホ向け表示
paetop